今日はVLSI設計のテストと思いきや来週だった…土日は英語しかやっていなかったので助かった。
来週は来週で電気電子材料しか勉強しないだろうが。
『よみがえる空』能登+岡山弁=上級萌え
『あまえないでよ渇』男の戦いパクリ過ぎ
『堀江由衣の天使のたまご』オッス!乙女塾、タイムリー過ぎ。
兄が「熱があるっぽい」といって体温計ったら35.0℃
この前折った釣竿が直りました。6500円。
スポンサーサイト
- 2006/01/30(月) 20:40:11|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
昨日今日とずっと英語の和訳ばっかりしてたんですけど。
というのも英語落とした瞬間に留年が決定するというのにあまりにも内容がつまらないので普段あまり話を聞いていなかったので教科書の内容が分からないという…
で、ネットで
教科書の内容を引っ張ってきてパラグラフ毎にちぎってはexciteに貼り付けデタラメな和訳を笑い飛ばしてからかすかに残る授業中の記憶を頼りになんとなく和訳をするということを繰り返していたんですが…
すげぇつまんねぇ、この文章。
結構有名な文章らしいんですが、たとえ英語がスラスラ読めたとしてもなんか鬱になりそうな内容。
そして未だ終わってないんだよね。
まあこの文章は最後までは授業中に終わらなかったので全部が試験範囲に入るわけではないのですが。
つーかもう1個文章あったな。しかもそっちは原文がネットに転がっていないらしいので余計にメンドイ。
exciteのトンチンカンな和訳がなければとてもやってられないっすよ。
でさぁ、誰か上のリンクの文章訳して。自分の訳にすげぇ自信無い。
- 2006/01/29(日) 23:12:54|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
「こうき」+スペースキー=「攻機」一発変換…orz
来週から後期期末試験が始まります。
ということで、自分も良くわかっていない試験日程を振り返って計画を立てて見ます。
1月30日
3限:電気電子材料
後期の授業の中では割と重要な科目。しかし難い。中間試験はそれ程ウェイトが重くなかったとはいえ目を覆いたくなるような結果だった。
正直期末は相当頑張らないと単位が来ない…
つーか先生が1回熱でぶっ倒れて臨時休講になった日があったせいで(おかげで)試験日は2月6日に延期。
4限:VLSI設計
ぶっちゃけ授業中は寝てます。つまらないとかそういうレベルではない。たとえ話を聞いていてもほとんど理解できない。レジュメすら意味不明。宿題は毎回3割程度しかやってない。6割できれば上出来。
しかし出席率は100%…自分よく出てるよ。5限が無ければ速攻帰りますけど。
5限:エンジニアリングデザイン
試験無し。レポートの締め切りは2月3日。
1月31日
2限:システム最適化
ちょっと難しい、が、ちょっと勉強すればどうにかなる…なって欲しいなぁ。
3限&4限:プロジェクト実験
終了しました。
2月1日
3限:データ構造とアルゴリズム(再履&必修)
教授の話はまるでチンプンカンプンだが、先日ネットで独学したらものの5分で理解できた。1時間あれば半期分の勉強は十分可能。ただし、もしも今回も落とした場合、留年にこそならないものの来期からは先生が変わるので余計に単位取得が困難に…
4限:パワーエレクトロニクス
必修でこそ無いが、電気系の科目としてはかなり重要。中間試験は先生の教え方が悪かったのか、クラスの大半が同じ間違いを犯したので先日おまけ採点がなされたらしいが、解答用紙は既に返却されていたので先生は全ての解答用紙をコピーしていたのだろうか?それとも同じような間違いをしている学生を逐一チェックしていたのだろうか?もししていたとしたら間違いなくカンニングの疑いをかけられていたんだろうな…
2月2日
2限:英語Ⅱ(必修&再履)
今回落とすとその瞬間に留年決定。しかも難い。今回の試験最大の山場。
2月3日
3限:光電波伝送工学
ノート・電卓持込可。ただし内容は…たとえノート持ち込んだとしても解ける気がしない。つーか私、電気なのになんで履修してるんだろ?
そのくせ基礎制御とか履修してないし。
というわけで、今期は科目数は少ないのでかなり絞り込んで勉強できます…が、落とすとかなりマズいものが。
英語…ヤヴァいなぁ。もはや今回は英語だけやるか。
- 2006/01/28(土) 21:56:12|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:1
試験勉強という現実逃避がてら臥龍杯の記録集作ってます。
コラムを書く欄とか適当に飛ばしつつ、なんとか決勝まで来ました。
さて、ここに来て大問題発生。
得点を集計しなおしてみると、S本君、優勝チガウ。
あれ~、おっかしーなー。
多分最終問題の記録がおかしいんだよ。
スルーなのにプッチントビってありえないし。
決勝でS本君、1問も正解していない計算になるし。
多分アレだ。最終問題はきっとS本君が答えているはず。
それでS本1○0×、プッチン1○1×でS本君優勝のはずだ。
そうだ、きっとそうだ。そうに違いない。
まあ、本当は1問読み飛ばしてて、本当はソレを読んでいればM崎くんが優勝だった…
とか書いてたら編集にミス発見。
S本君の正解を勝手にスルー扱いにしてた>マックスウェル。
しかしシュンポシオンがスルーでもプッチントビの記述は意味不明。
まあ優勝はS本ってことで変わりないので安心しました。
大会終わって1ヶ月以上経ってから優勝者チガイマシタとか洒落にならんからな。
- 2006/01/27(金) 00:18:13|
- クイズ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
テレビアニメ「さすがの猿飛」の主題歌?の『恋の呪文はスキトキメキトキス』が今日の×ラジで流れました。
ラジオから流れてきたとき直ぐタイトルは出てきたんですが、タイアップが何だったか思い出せない。
と言う訳で「スキトキメキトキス」でググったら「さすがの猿飛」が。
ああ、レコードあるわ。私の1m後ろに。
微妙な下手歌が熟れ寿司みたいにいい味出してるんですよ。
この「スキトキメキトキス」のフレーズが結構耳に付くんですよ。
微妙な下手歌といえば、最近宮崎羽衣の『Girl Meets Boy』が凄くいいんですよ。
♪そんなこと(Good!)ね?(Yes!)♪
何時ぞやの日記のタイトルにも書いてます。
C/Wの『ワタシカプセル』も
♪集めてくださいね ぜんぶね! (イェイ!)♪
この「イェイ!」がすげぇいいんです。
うぃうぃすげぇかわいい。
アイシアかわいいよアイシア。
もうね、
化粧が濃いとかアップだと
しわが目立つとか言った事をお詫びしたいです。
- 2006/01/26(木) 01:02:23|
- アニメクイズ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
去年のマンオブ凍結、いわゆる石野宣言以来、嘘。それ以前からささやかれている「学生系クイズの冬」ですが…
息を吹き返すというよりも電気ショックのようなものなのでしょうか、2月の難問杯、3月には明治スーパーカップ(仮)なる大会が開かれます。
まあI村さんが言うには「学生系=難問長文ではない」らしいのですが、私はどうしても学生系は難しくてナンボという考えの持ち主なので。
難問杯、いやがおうにも期待せざるを得ません。
先ほど一心精進で確認した明治スーパーカップ(仮)ですが、一応「イージオスカップ」ではないということですが、問題監修がU田M生さん。難問間違いなし。
難問ダイスキーな私にとってはこの辺りの大会には出ないわけにはいきませんね。
ただ問題が一つあるとすれば…
難問を出されたところで答えられるほど実力が無い点でしょうか…
つーか何、誰も難問杯出ないの?
- 2006/01/25(水) 01:34:56|
- クイズ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:1
第2回臥龍杯の記録集作ってるんですが、なかなか手ごわい。
つーか終わんない。
完成はもうちょっと待ってください。
コレ見てて「臥龍杯のデータ欲しい」という人っているんですかね?
私の知人であるならば直接私に言っていただくか、
blackbream@hotmail.co.jp
までご一報ください。データで送りつけます。
でもまあ、しょぼいですから。
クイズの勉強にはなりません。あしからず。
完成するかどうか甚だ怪しいですが。
- 2006/01/24(火) 02:01:50|
- クイズ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
シャットダウンしようとすると「プログラムの終了」が「このプログラムは応答していません」と出やがる。
仕方ないので「すぐに終了」をクリックして終わらせるのだが。
次に起動しようとすると必ずログイン画面が。
ログイン手続きしないと入れなくなってる。
別にその際の手間が面倒とか、私はそれほど短気では無いので構わないのですが、そうすると録画予約で電源オフの状態からの起動が出来ないわけです。
だから今日のアタック25も見逃しました。
で、「ファイル名を指定して実行」で「control passwards2」を実行。
パスワードの入力についてのチェックを外したが改善されず。
コントロールパネルからユーザアカウントのパスワードを削除して自動ログオンが出来るようにすると、今度はスケジュールにあわせて電源のオンオフを管理するPowerUtilityが起動しない。
で、パスワードを設定するとWindowsが起動しない。
セーフモードも起動しない。
で、10回くらい起動を試みて、何とかたまたまログオンに成功したりしなかったりで。
なんとかセーフモードが起動できたときにシステムを11日前の状態にしまして今に至ります。
そんなんをわたわたやっていたのでタクティカルロアのOPが若干切れてしまいましたが全然許容範囲内です。
そうですとも。リカバリに比べれば安いもんです。
- 2006/01/22(日) 23:58:54|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ラララー
1月~21日~
竜雷太が生まれた~ ぽん
京本正樹も飛び出た~ ぽん
西郷どんが薩長同盟密約したのさ~
ズッズッチャ ズズズチャ ズッズッチャ ズズズfu!
みんなー!今日は私のために集まってくれてありがとう!
アリーナ! 2階! 34階!まだまだいくよ~
豆腐のお風呂に~入りたい~
大江戸線は~駅が深い~
ラララー
奈々がー生まれたねー 生まれたよー
以上、福圓美里の『生まれたね 生まれたよ』の全歌詞をそらで書いてみました。
微妙な表記の違いはあるかもしれませんが、9割以上はあっているかと。
というわけで、今日は水樹奈々こと近藤奈々の誕生日です。
26?歳ぐらいだと思います。おめでとうございます。もう明けたけど。
水樹奈々のbirthday liveに参加してラジオの生放送に遅刻した鷲崎は、もしマジで言っているのだとしたらクビでいいです。
今日はセンター試験だったらしいですね。明日も。
私は公立大学に通っているくせにセンター受けたこと無いんでよくわからないんですが。
なんか狙い済ましたように試験日に雪降りましたね。
昨日まで東京以外豪雪だったのに。
そしてテレビで試験会場の様子を映すカメラは何故か首都大を…
今日も明日も教習なんですが。
今日は昼に3時間ほど暇が出来たので歩いて水元公園まで写真撮影に。軽く吹雪いてるのに。
いつも水のある風景を撮っているんですけど、雪が降るとまた違った風情が出て良いです。
あー、重くて貼れない…
いちいち画像いじるのもメンドイのでいいです。もともと自己満足な趣味だし。
- 2006/01/22(日) 00:21:10|
- アニメ&ゲーム&声優|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
高田純二である。
とは、昨日の飲み会の席での助手の先生と合致した意見。
同席していた女子学生が「えーサイテー」などと。
男のかっこよさの何たるか、全くわかっていませんな。
第2回臥龍杯の記録集をようやく作ろうかということになったんですが、いかんせん当日になってルール変更とかしてたんで、企画書が役に立ちません。
しかも変更したルールをメモった紙は行方不明。
えー
ちゃんとした記録集は永遠に発行出来ないかもしれませんね。
というところまでグダグダ感を引っ張っていて、最後まで「臥龍杯」な感じです。
はい、次回からは気をつけます。
- 2006/01/20(金) 23:52:31|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日は3限のデータ構造とアルゴリズムが休講なので、4限のパワーエレクトロニクスの1コマだけしか授業が無い。
というわけで、12時前に家を出て、マガジンを立ち読み(ネギま!のみ)
ついで池袋に寄り道。
本店でSUPER GENERATIONとNANA CLIPS 3とネギま!13巻、ウミショー1巻、今更マリ見て未来の白地図を購入。
間違えて山手線外回りに乗る→駒込で引き返す
パワエレ20分遅刻…orz
まあ今日は大して重要そうなことはやってなかったようなのでいいんですけど。
そのために往復3時間半はどうなのかという話もあるが。
つか整流回路にサイリスタを用いて同期の取れてない信号でサイリスタをオンさせて何の意味があるのか分からん。
積分してもαがズレていくんじゃ意味無いと思うのだが…
部室には案の定誰も居ないので即帰宅。
電車の中ではウミショー読みたいのを我慢して久栗杯の記録集を読む。
家に帰ってからウミショー読んだけど…なんかうすた京介をリスペクトしているんですかね?
随所にそれっぽい演出が見受けられました。
そういえば明日はまた鬱な英語だったな…
予定通り予習してねーや。
- 2006/01/19(木) 01:46:56|
- アニメ&ゲーム&声優|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日は夏休み明けからずっと続いていたプロジェクト実験の発表会があったんですが。
それぞれ好きな課題の班に分かれて実験し、発表会は先生方の投票により一番いいと思った班に2点、次に1点を入れるというコンペ形式だったのですが。
なんとウチの班が最優秀賞を取ってしまいました!
他にも結構凄い班があったんですけどね。
やっぱりかける時間が違いますよ。
あとはメンバー9名中、プログラムの天才N渡、ハードのエキスパートH谷川と助手T口、プレゼンマスターT真(敬称略)が居たからでしょうなぁ。
やっぱ各分野のベストメンバーが揃ってたからね。
ああ、私も「測定屋さん」として活躍しましたよ。
でね、
副賞なるものを貰ったんですが。
図書券5000円分。
他の班ならともかく、ウチはメンバーが一番多い班じゃないのかな?
9人ですから。
一人頭500円+残りの500円は木曜の打ち上げに唯一参加できないI福君が持って帰りました。
つーかちょっと少ない…いえ、ありがたく貰ってきましたが。
ついにAice^5のHPがリニューアル&運用が始まりました!
オープン以来毎日ずっと更新を待ち続けてチェックしてたんですが。
ようやくですよ。
つーかさっさとGET BACKをCD化してください。おながいします。
それと石川智晶さんの日記が更新されてましたね。
梶浦さんは…
そうそう、S本君のblog早見つけコンペはT居さんが受賞したそうな。
ということで、どうでもよくなったので探索を中止します。
もともと大して探してもいなかったけどな。
最近学生系ばかり読んでいたからとはいえ、今日の短文は酷かった。
まったくリズムに乗れなかった。
abcもうムリぽ。
皆さん頑張ってください。
- 2006/01/18(水) 01:39:35|
- アニメ&ゲーム&声優|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日、×ⅣでS本君が買ってきてくれた『第7回1年生オブ ザ イヤー』の記録集を受け取りました。
で
電車の中で読んでたんですけどね。
あの目立つ表紙を山手線内で開いてたんですけどね。
内容についてはまだ読んでいない人もいると思うので書きませんが。
そもそもこのblog読んでる人が少ないからANDになる人が居るのかという話ですが。
気になったのは29ページ下のコラム
以下は許可無く勝手に一部転載させてもらいます。
転載不可とはどこにも書いてないしね。ショートコラム「マンオブ」去年のマンオブ前日にプロジェクターとパソコンを使って皆でゲームやりました。大学の大教室で真っ暗な中プレイするゲームはとても刺激的でした。機会があったらまたやりたいです。あ、もちろんエロゲーですよ。学連メンバーのR君が詳しくて楽しかったです。 (須藤)
…
………
……………
オイ!ゴルァ!!チミ達誰の許可を得てそんなことしてるのカネ!?
もとい
何のために会場を提供したと思ってるんだ!
私も混ぜなさいあのね、先ず会場を押さえるためには誰かしら「使用責任者」って者がいるんだよ。
でね、しかもマンオブのような外部の人がワンサカやってくるような場合、学校の施設を使用する際は必ず顧問の許可が無きゃいけないわけですよ。
つまり、この場合の使用責任者がS本君で、顧問はS本君の研究室のF永さんになるわけですよ。
さらに言うと、施設の使用には上部団体に属する組織で無ければならないわけで、その規約があるということは当然組織の責任も出てくるわけですよ。つまり組織の責任者にも迷惑がかかるわけですね。
そう、私が会長です。
ついでに言うと未だ引継ぎが終わっていないので今現在も会長ですよ。
あと、前日からのプロジェクター等の備品の使用申請はS本君が書いたかもしれないけど、当日授業だかバイトだかで居なかったので代わりに私の学生証を教務課に預けて備品を借りているわけですよ。
誰だよ
学連のRって。
えーっと
A部Rさんと
K崎R太郎と
M本R君
の3人が容疑者か。
ふむ。
1オブの記録集巻末のスタッフ紹介を見ると一人顔写真が
シエル先生なやつが居ますね!A部Rさん。
でもね
KさきRんたろうの顔写真は本人が
なにか持ってるんですが…
えー
いつ開くか分かりませんが、というか実現するか甚だ疑問ですが
もしマニアイントロ対策会を開く場合は、その日程の調整に関しては
川S倫T郎さんの暇な日を1st Priorityとします。
メイドバーについてのコラムに関してはノーコメント
いつの間にか
第5回21世紀アニソンキング決定戦のページが出来てたんですね。
まだ隅々まで読んだわけではありませんが。
いろいろと突っ込みどころ満載で読んでて疲れます。
でも向こうにコメントはしません。
真っ向から意見ぶつけられるほど論理装甲厚くないので。
というか、こんなことに関して装甲厚くしてもむなしいけど。
そもそも出なければいいだけの話しですし。
まあこれをザッと読んだ私の感想としては
アニソンキング決定戦がK-1で、マニアイントロがプライドかな。
って感じですね。
にしても
>特撮は歴史上、アニメと切っても切り離せない間柄
どんな間柄なのだとちょっと聞いてみたい。実際に聞くほど勇気は無いが。
昔の人の言うことはよくわかりません。
ちなみに本物の格闘技の方では私はK-1派です。
[2つのクイズ大会について。]の続きを読む
- 2006/01/17(火) 01:02:27|
- クイズ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

誰かが作った画像だろうという予想が大半(レス2件中2件)ですが、それでもこんなものを見てしまうと第3弾やってくれないかな~、と期待してしまうのです。
なぜなら、なのはファンだから。
もとい、フェイトダイスキ-だから。
今日の技能は久々に所内コース。
縦列駐車、案外楽勝でした。
その代わり、体験走行と称して障害物に真正面から向かっていって、直前で教官が指示した方向にハンドルを切って、同時にブレーキを踏んで障害物を避ける、というものをやったら、ハンドル切り過ぎるわ、ハンドル戻すの遅れるわ、ブレーキ遅いわで、補助ブレーキが無かったら、そのまま壁ぶち抜いてイトーヨーカドーの屋上からダイブしてました。
あぶねぇあぶねぇ。
あそこから落ちたらまず死ぬわ。
実験も一応終わったので、またちょいちょいクイズでも覚えようかなぁ、と思う今日この頃。
abcやら誤やらも控えていることだし、基本が大事だよということで部室から借りていた『能勢一幸のクイズ全書Ⅱ』なんぞを読んでいたら、先日Bangofで取れなかった問題が一字一句違わずに載ってた…orz
これが取れればN村さんに勝てたかもなぁ~。
こういうところが勝負弱いんだろうな。
- 2006/01/15(日) 21:45:41|
- アニメ&ゲーム&声優|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
この前の白石涼子の聞かなきゃ☆そん♪Song!は寝てしまったのでリアルタイムで聞けなかった。ので、昨日の夜になってから録音したものを聞いたんですが。
今週のカウントそんSongダウン、テーマは「大人のアニソン」ベスト3
私の頭に浮かんだ3曲は
EXTRICATION/林原めぐみ
THE REAL FOLK BLUES/山根麻衣
inner universe/Origa
だったんですが。
実際のランキングが
3位:タイトル忘れた。ヘルシングの曲だった希ガス。
2位:THE REAL FOLK BLUES
1位:inner universe
すげぇ!
やっぱそん♪Song!リスナーとは気が合うらしい。
ドリカンが終了してこむちゃに移ったときにリスナー層変わったな~、ちょっとターゲットが下になったな~、なんか腐女子が混ざってるな~、と思って少し不満だったんですが。
多分そんそんリスナーは走れアニゲとか聞いてた層と被るんだろうな。
A&Gでは一番好きな番組です。
と前にも言った気がするけど、再認識。
そして菅野音楽はかっこいい。
- 2006/01/14(土) 23:10:29|
- アニメ&ゲーム&声優|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
非力なので継続できません。
つーか学校始まった途端ナニコノ忙しさ。
というか実験終わんねー。わかんねー。
なんだかんだでえー、もう2006年も30分の1が終わったらしいです。
1日1問?何の話だ。
一応明日で実験が終わる(諦める)予定。
終わったら終わったでそろそろ試験期間が近かったり。
最近、本気で進学先を他大の院にしようかと考慮中。
さっさと免許とって春休みは勉強に費やさねば。
- 2006/01/13(金) 01:10:40|
- クイズ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
が脳内ヘビーローテというかディラン効果発動中。
2005年に発売されたアニソンでディラン効果を発揮したフレーズなんかを羅列してみる。
5位:3,000回目のキスでK.O. 判定! アナタはついにアタシのものになるのです
4位:嘆きの大地に赤い雨は降り注ぐ
3位:響くよBANG! 走るよBANG!
2位:吹き荒れる切なさに生まれゆく誓い
1位:緑の電車も(在来線!)
まあアレだよね。ここに出入りしている人なら直ぐに何の曲のどのフレーズかまで断定できるよね?
だから解説しません。分からないなら手前で調べてください。
補足として
5位は同アルバム9曲目の間奏に入る「イェイ!」っていうのも凄い耳に残ったんですけどね。まあ、どっちが耳に残ったかと言うと僅差でこちらかなと。
4位、特に「赤い」の部分が。
3位、歌詞全体が耳に残るんですがね。Stand by ready Stand up OKとか
2位、「切なさに」の部分。ここに集約されてる気がする。
1位。もう文句無いでしょう。山手線は在来線です。
- 2006/01/11(水) 22:57:51|
- アニメ&ゲーム&声優|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

午前5時過ぎ、千葉県根本港到着。
事前の情報では最近メジナ(注1)の活性が高く、40cm近い大物も多数釣れているということ。
2年連続で強風に泣かされたが今回はほぼ無風。ベタナギ(注2)。
大物対策として、今回は道糸3号(注3)、ハリス(注4)は2.5号を使用。
釣り座は御神根(注5)の最も西に位置する磯のほぼ中央。
潮は陸から沖へ払い出し、濁りは皆無。水温は計ってないが痺れるほど冷たい。
今回使用したコマセ(注6)はオキアミ(注7)3kg、グランディス1袋、グレパワーV91袋。
7時前に渡礁、7時ごろ釣り開始。
つか準備中にいきなり竿折った。修理費6000円強。モチベーション80%↓
予備の竿をセットして実釣開始。
ウキは2B(注8)から使用。ウキ下(注9)は約2ヒロ(注10)からスタート。
手前のハエ根(注11)際でフグ、フグ、フグ、餌無し、フグ、鈎無し(注12)、フグ。
沖のシモリ(注13)付近でやや大きめのフグ、鈎無し、フグ。
戦意15%までダウン。
早くも軽く諦め気分でいると親が30cm強のメジナ1尾を釣り上げる、が、写真を撮るときに海中に落とす。
推定25cmのカワハギを掛けるも水面でバラす。
潮が緩むと同時にフグの気配が去る。
ウキを3Bにし、-3Bの水中ウキ(注14)を付けてタナ(注15)を約4mにとって緩い流れに無理やり仕掛けを乗せて流すと25cmのメジナがヒット。この日唯一のキープ。
親がウミネコを釣る。
手前の根際に50㎝オーバーの魚影を確認するも相手にされず。
午後2時撤収。
結果、惨敗でした。
注1 メジナ:スズキ目スズキ亜目メジナ科メジナ属メジナ
あまり市場には出回らないが、遊泳力が強く大きさの割りに引きが強いため人気の釣りのターゲット。
一般に「クロメジナ」と「メジナ」を総称してメジナと呼ぶが、釣り人は前者を「尾長メジナ」、後者を「口太メジナ」と呼んで区別する。
尾長は口太に比べ鰓蓋の縁が黒い、鱗が小さい、尾鰭の切れ込みが深い、などの点で区別する。
一般に、魚の遊泳力は尾鰭の切れ込みが深いほど強く、故に同じ大きさの尾長と口太では尾長の方が断然に釣味が良いが、沿岸には圧倒的に口太の方が多い。
近縁種に「オキナメジナ」と呼ばれる魚が居るが、これはイズスミ科の魚。顔も不細工。
注2 ベタナギ:風が穏やかで波の静かな状態を凪というのに対し、風が無く水面が空を反射するほど静まり返っている状態をベタナギという。
一般に時化ると魚は釣れなくなるが、ベタナギでも魚の活性が落ちてしまうため静か過ぎる海は歓迎されない。
注3 道糸3号:道糸とは、竿先に直接結びつける糸、またはリールに巻き付けてある糸のこと。
釣りではその用途に合わせ途中で太さの違う糸を結ぶが、道糸はその最も釣り人側にある糸を指す。
3号の「号」というのは釣りで使われる単位。糸ならば太さ。錘ならば重さ。竿ならば反発力の強さ。鈎ならば大きさ。ウキならば浮力。
注4 ハリス:道糸に対し、最も魚側にある糸、鈎に直接結ぶ糸をハリスと呼ぶ。
一般に、ハリスは道糸よりも細く、その原点は道糸が切れることによりウキなどの付属物が回収不能になることを避けるためにわざと細い糸を先に結んで、切れるときは細くて弱いハリスから切れるようにしてなるべく損失を少なくしようとする心理から生じたもので、大きな魚を取るためにはより強い糸が必要という考えと矛盾したものであるが、昨今の釣りでのハリスの存在意義は、釣り人が今仕掛けをどこに流しているかを把握しやすいように視認性の良い色をつけた道糸に対し鈎に結ぶ糸はなるべく魚に見えにくいような色をしていなくてはならず、また、リール竿に付いている糸を通す穴(=ガイド)との対磨耗性を求められる道糸に対し、ハリスは岩などの海底の障害物に擦れたりしても傷つきにくい、また傷ついても直ぐには切れないという道糸とは異なる機能を持つことである。
注5 御神根:房総半島最南端野島崎灯台の西にある岩礁帯。
大型のメジナ・イシダイなどが揚がることで有名。
注6 コマセ:魚を寄せるための撒き餌。オキアミなどのプランクトンと麦やカイコのさなぎを粉末状にした配合餌などがある。
注7 オキアミ:まんまエビの格好をしているにもかかわらず、分類上はエビとは異なる。
髭クジラなどの主食。主な漁場は南極近海。
日本には当初、貴重な蛋白源として輸入されたが調理が難しい、不味いなどの理由で普及しなかった。
現在は釣り餌の他、養殖用の飼料などに使われ、あまり人間様の口には入らない。と聞いたがかっぱえびせんに使われているらしい。
注8 2B:Bとはウキの浮力の単位。同時に錘の重さの単位でもある。
1Bは0.55gである。が、2Bは0.75gであり、1B+1B=2Bとはならない。
ちなみにBの下にはGという単位があり、1Gは0.40gである。但し、Gは数字が大きくなるにつれて重さが小さくなる。2Gは0.31g、3Gは0.25gである。
また、Bの上には号があり、何故かアルファベットではない。
1号は3.75gであり、これは日本の釣りが古来より尺貫法を用いてきたことに由来すると思われるが、匁は使わない。
ちなみに号は0.3、0.5、0.8など小数点以下も存在する。
注9 ウキ下:ウキから鈎までの糸の長さ。あるいはウキが誘導式である場合、そのウキの誘導を制限する「ウキ止め」から鈎までの長さ。
つまり、水面から鈎までの水深。但し実際には止水でない限り水の流れによって糸が浮き上がるので実際の鈎が漂う水深はウキ下より短い。
注10 ヒロ:長さの単位。人が両腕を目いっぱい広げたときの右手中指から左手中指までの長さ。これはその人の身長に等しいと言われているのですが、当然人によってその長さが変わって来ますが、一般に1.5m程度とされています…短くね?
注11 ハエ根:「根」とは水底に存在する障害物のことを指し、鈎が障害物に引っかかって仕掛けの回収が不可能になることを「根掛り」という。
ハエ根は海底で庇状に上部が張り出している根のことで、魚がその下によく潜んでいることが知られている。魚が居る場所なので格好のポイントでもあるが、その形状から魚に鈎をくわえて逃げ込まれると、その庇部分で糸が擦れて切られる可能性が高い。
普通、足元から張り出している根のことをいう。
注12 鈎無し:別にコレ自体が用語というわけではないが、釣りをしていると糸の先がプッツリ途切れて鈎がなくなるという現象がよくある。
これは根掛りなどして鈎を紛失する場合などではなく、何の抵抗も感じなかったのに糸が切れたり、鈎の途中で先が無くなっている場合、フグによって噛み切られた場合が多い。これはフグの歯がニッパー状なっていて強い顎を持っているためである。
注13 シモリ:様々な用途で使われる言葉だが、この場合は「シモリ根」のこと。
シモリ根は海底にぽつんと存在する根。
海流の中にあるとその周辺で流れの変化がおき格好のポイントになるが、海草がシモリ根に生えていると根掛りを多発する。
注14 水中ウキ:通常のウキとは異なり、浮力がマイナス、つまり錘である。
通常の鉛錘と違う点は素材が軽いため体積が大きい。そのため流れを受けやすく、潮の流れに仕掛けを同調させたいときに用いられる。
注15 タナ:普通、魚の遊泳する水深のことを指すが、船などで魚探などを使わない限り正確な魚の遊泳層を把握することは難しい。
この場合の「タナ」とは、釣り人が仮に定める魚の遊泳層、すなわち海流を計算に入れた上で決めるウキ下のこと。
一応釣りが分からない人にも読めるように注釈とか付けてみました。
興味なければ読み飛ばしてください。って最後に書くことじゃないな。
まあ言われなくても興味なければ読んでないと思いますが。

画像は根本港に居た2匹のぬこ。いい魚喰ってるみたいです。毛並みがいい。
- 2006/01/08(日) 23:41:39|
- 釣り|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
このblogのタイトル『臥龍の最先端研究』は何を研究しているのか。
ぶっちゃけ研究成果をオンラインでぶっちゃけるようなことはしません。
つか研究と呼べるような大層なことはしてません。
ただ適当に感じたこと考えたことを日記形式に綴っているだけです。
でも
一応看板の後にある説明書きの筆頭にある「釣り」について蔑ろにしすぎだなと。
つか去年の11月から釣り行ってないんですよね。確か。
つか行ったところで大した釣果が上がらないのでレポートしてないし。
と言う訳で、明日初釣りです。
出発が午前2時。
つまり午前1時過ぎに起床。
今…23時35分?
おやすみなさい。
- 2006/01/07(土) 23:35:23|
- 釣り|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今期、最も注目すべきアニメ
『落語天女おゆい』なんと桂歌丸が声優に挑戦!!
つーことで第1話拝見させていただきましたよ。
うん、喋ってたね。
AT車楽。
ギアチェンジ勝手にやってくれるのってマジで助かる。
- 2006/01/07(土) 01:26:29|
- アニメ&ゲーム&声優|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
金使いすぎた…
ゲームに9000円弱
本に約1500円
CDに9000円強
ゲームの予約に500円
食事代約700円
交通費往復580円
うへぇ…
しかも今日も学科教習あったの忘れて秋葉行ってるし…orz
18日ぐらいにまた出費が…
私は同人誌を売ったことはないけど、そんなに高く売れる訳ないじゃん。
高く売りたいなら最低90分以上並ぶ(当日の3時までに到着した連中が、の話だよ)くらいの大手でなければね。ただの外壁だからってそう高値はつきませんよ。
儲けたいならみつみさんのとことか行け。
但し、転売屋や感心しませんがね。
と、今日一緒に行動してたS本に。
- 2006/01/06(金) 01:10:45|
- アニメ&ゲーム&声優|
-
トラックバック:0|
-
コメント:1
多古にある道の駅でこんなん見つけました。

画像が小さいのは携帯による撮影のため。
画像のタイトルが「マンオブで購入した本1」になっているのは携帯からの画像データを名前を変更せずにアップしたら同じ番号の画像を上書きしてしまったから。
過去にも同じ間違いやってるんだけどね。
で
買って来ました。
ルンルンサワーだって。
いかにも合成着色料ですね!って感じでルンルンですよ。
なんか如何わしいというか胡散臭いというか…
なんかネーポンと同じ雰囲気を感じます。
すると
「parade」名前違うじゃん!!偶然でしょうか…
一瞬「
ミス・パレード」かと思いましたよ。
さて
この道の駅でよく目にするポスターがあったのでちょっと紹介

多古町出身の演歌歌手、青山祐太さんです。
凄いですね、地元地域が応援ですよ。
一人で勝手にやってるわけじゃありません。
何故か臥龍はこの人を応援したくなりましたね。
ほんと何故か。
デビュー曲『
雪舞の街』、1月11日リリースです!
つか紹介がえらく簡単なんですけど。
ちなみに
「ルンルンサワー」をググって見たらこんな。
[最近千葉へ出かけることが多いのです。]の続きを読む
- 2006/01/04(水) 20:25:16|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
なんか裏声優王を決めようみたいな動きがあるとか無いとか。
作問依頼がS本経由で来ました。
いつか開くかもしれない声優カルトオープン「声優GRAND PRIX」のいつか(限りなく無限遠)が大幅に前倒しの可能性が…
今、試しに作った1問を読み返したら吐き気がするほど難しかった…
以下は没問です。
問題:その復元には俳優・津川雅彦が大きく貢献し、場内には津川雅彦コレクションの展示スペースも設けられている、スコットランド独立の英雄・ロバート・ブルース王に仕えた騎士の末裔が1829年にエディンバラの南西約50kmのところに建設した中世イギリスの古城で、1988年からゴルバチョフ協力の下シベリア鉄道を経由して群馬県の大理石村に移築、以来結婚式の会場や、さまざまなメディアのロケ地として利用され、特に2005年にFictionJunction YUUKAのリリースした『焔の扉』のPVロケ地として利用されたことで知られるのはどこ?
げほごほ…
ナニコノ酷い問題
普通に分かるキモヲタはコメント欄に書き込むといいと思うよ。
何もでないけどな!
- 2006/01/03(火) 23:39:52|
- アニメクイズ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:3
何故か「やっぱり今のクイ研で会長できるヤツは俺しかいねーな」とか勝手に思い込んでる臥龍です。
今年の目標とかここで書いておくと2週間ぐらいして「あれ、何だっけ?」みたいなことは無いと思うので試しに書いて見ます。
但し1ヵ月後に「今年の目標?」とか言い出す可能性は無いこともないですが。
1:クロダイ55cmUPを釣る
毎年言ってることですがね。
2003年の51が自己記録なんですがなかなか更新できないんですよ。
去年の最高も45だったかな?
つか大学入ってから釣博の期間が思いっきり期末試験と被ってるんでなかなか釣りの勉強が出来ないんですよね。やっぱりプロの話とか企業からの最新情報って重要なんですよね。
2:第3回臥龍杯の開催
今年は学業がもっと忙しくなることは目に見えているので、一昨年は秋から、去年は夏から準備始めましたが、今年はもう今頃から準備しないとダメか?
あと、過去2回は私の予定通り非常にグダグダした感じになりましたが、今年はもっとビシっと決めたいですね。
3:いろいろ頑張る
なんか華丸よろしくいい加減な児玉さんみたいになってますが。
まあいろいろとね。
とりあえず毎日作問というのを掲げてみますか。
↑にもあるけど臥杯の問題はいつも間に合わないんだよね。
ネタはあるんだよ…問題文にでっち上げる時間が無いんだよ。
あとはそうっすねー、三次の彼女がほs…は?就活?何の話だか…
個人的なオープンの目標とかはどうでもいいです。
むしろ学生系とか短文とか分け隔てなくいろいろと手出していろいろと楽しみたいですね。どれも中途半端に終わりますが。
つかとりあえず手元の問題集を読みきりたい。
- 2006/01/01(日) 23:12:51|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
さてこれを書き始めたのが1147なので書き終わる頃には年が明けていますね。
さて、なんかレコ大とか紅白とか全く興味はありませんが、2005年に私が購入したCDとか意味も無く羅列してみます。
中には今年発売で無いものもありますが、購入したのが今年と言うことで。
購入順に
未来という名の答え/angela
innocent starter/水樹奈々
Angelica/佐藤裕美
琥珀の詩、ひとひら/田村ゆかり
ベビーローテンション/meg rock
大事 Da・I・Ji/佐伯美愛と白石涼子
all of me/石田燿子
everything/千葉紗子
New World/ベ・ユミ
MAGIC/ワイルド三人娘
創生のアクエリオン/AKINO
SUPER LOVE/こいこい7
Love&Life~private works 1999-2001~/岡崎律子
おもちゃやめぐり/POARO
WILD EYES/水樹奈々
恋せよ女の子/田村ゆかり
Pretty Good!/新谷良子
ONENESS/アニサマなんとか…
まゆまゆ☆Include MOKO-CHAN/真優
サクライロノキセツ/yozuca*
everlasting song/FictionJunction ASUKA
ホーム&アウェイ/メロキュア
君は僕に似ている/See-Saw
DEAD SET/angela
happyend/浅野真澄
黄色いバカンス/桃月学園1年C組
D-tecnoLife/UVERworld
ルーレット☆ルーレット/桃月学園1年C組
焔の扉/FictionJunction YUUKA
ETERNAL BLAZE/水樹奈々
Lapis Lazuli/泉玲
Eternal Destiny/榊原ゆい
Spiritual Garden/田村ゆかり
R/白石涼子
嘘つきアリスとくじら号をめぐる冒険/堀江由衣
Destination/FictionJunction YUUKA
少女Q/桃月学園1年C組
スタまにシリーズ アキハバラ電脳組
以上38枚…少なっ!!
ちょっと節約しすぎたか?
つか最初Spiritual Gardenを飛ばしてしまった…もしかしたら他にも忘れてる曲があるかも。
さてこの中の曲でベスト5を作るとしたら…
5位:少女Q
4位:サクライロノキセツ
3位:焔の扉
2位:マッシュルームマーチ
1位:ETERNAL BLAZE
ってとこでしょうか?
ちなみにハピマテとか興味ありません。
つかアニネギはあの当初の素晴らしい作画以外注目すべき点は無いかと。
にしても男性ボーカルすくねーな。
今年のマニアイントロは頑張ります。
(恋せよ女の子/まで書いて年が明けました。)
と言う訳で
あけましておめでとうございます。
- 2006/01/01(日) 00:19:26|
- アニメ&ゲーム&声優|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0