fc2ブログ

臥龍の最先端研究

釣りと堀江由衣とラジオについての日記。

CORE PRIDE(UVERworld)

もう釣りに行かないと発狂しそうだったので行ってきました。

いつもの富津です。


今回は小サバ豆アジなどのエサ取り対策として紀州釣りをするため

紀州マッハ×1
ナンバー湾チヌ×1
チヌパワー徳用2倍×1
ムギコーン×1
オキアミ3kg×1

付けエサはオキアミ3kg×1から取り出したオキアミと
ムギコーンを海水に浸して柔らかくなったムギと
喰い渋りイエロー


10時半頃釣り場到着

先客がわらわらいましたが、みんな釣りバカというより

シルバーウィークで何となく海のレジャーで来ました、みたいなノリの人たちだったせいか

釣れている様子は皆無。

こちらが準備を始めると入れ替わるように帰り支度をして引き上げていってしまったので

場所取りには問題は何も無かった。


そうか、今ってシルバーウィークか。


海の状況はほぼ凪。

適度に南風が吹いて潮色も良い感じに濁っている。

驚くべきは前回来た時に浚渫していた港の内側が様変わりしていたこと。

以前は離岸堤の際以外は浅すぎて潮が引くと海底が露出してしまうぐらいだったのが

大潮の干潮だというのに足元から10mぐらいにカケアガリがあってその先の海底が見えなくなっている。


こんなあからさまなカケアガリを目にしたら投げ釣りをしたくなるのが釣りバカ脳のサダメ。

同行した父は元々チョイ投げをする予定でいたのでアオイソメのパックを購入していたので分けてもらう…

しまった。

今日は紀州釣りからのウキフカセで1日通す予定でいたので投げ釣りの用意が何も無い。


ウキフカセ用の道具は無駄に潤沢に持ち込んでいたので

BφRDERLESS BBにBB-X DESPINAを装着して、オモリは棚取り用のゴム管付き中通しオモリ3号、ハリスはウキフカセ用のフロロカーボン1.5号

ハリに流線を持ち合わせていなかったので

持っている中で最も小さい針(短グレ5号)を結んでチョイ投げタックルとするも

全く何のアタリも無い。

カケアガリ特有のズル引きすると重く感じる場所でステイさせてもクサフグ1匹のみ。

父はテクトロでシロギス×3。

シロギスってテクトロで釣れるのか。


チョイ投げは早々に見切りを付けて紀州ダンゴ作り。

しばらく前に買い換えたバッカンがバカでかいのでコマセの攪拌は楽。

水を少しずつ足して時々握りしめて硬さを確認。

普段ウキフカセ用にコマセを作っている感覚に比べるとかなりパサパサながら

主成分が米糠でできているためか、握るとしっとりまとまる。

初めてにしては中々良い感じに仕上がったんじゃないでしょうか?


柄杓立ての代わりに手洗い用の水汲みバケツを用意して

とりあえずポイントにダンゴを十数個投入。

テトラの上から。

港の内側が浚渫したからといって磯上物を攻めるような状況では無いことに変わりはないので

いつものポイントでの釣りになるのですが

タダでさえ足場の悪いテトラの上で、紀州釣りをするのは至難の業。

幸いにして研修期間中、椅子に座る姿勢が良くなったせいか背筋が鍛えられていたようで腰痛にはならなかった。


タックルはいつものトーナメント×トーナメント

違うのはいつもの円錐ウキではなく、先日購入した遠矢ウキ。

海で立ちウキを使うのは十数年ぶりぐらい。


遠矢ウキの浮力設定って円錐ウキとは全く別と考えた方が良いとは聞いていましたが

2B×2個+B×2個を打ってようやく喫水線よりやや沈むかな、ぐらいの浮力。

表示は0号なんですが。


最初にポイントに魚を集めるため集中的にダンゴを投下しましたが

海面から見る限りエサ取りの姿は皆無。

…もしかして紀州釣りの意味無い?

確かに前回の釣行から少し時間が空いて、その間に台風が2個ぐらい通過して海の状況もかなり変わっていることは予想してましたが

というか前回の水温30℃が異常ではあったんですが、今回26℃まで下がっていたのでもはや別の海ですね。


底立ちが分からん。

円錐ウキによるウキフカセに慣れ過ぎた弊害。

オキアミを付けエサにして適当にダンゴを握って数投。

特に問題無し。

アタリも無し。


エサ取りがいないようなので試しにダンゴを握らずにオキアミをそのまま流してみると

間もなくアタリ。

手の平サイズの木っ端メジナ。

もう少し大きいのが欲しいのでリリース。


付けエサに喰い渋りイエローを使ってみる。

ダンゴを握って投入するも何も無し。

少し大きめにエサ付けしていたので木っ端メジナ程度なら耐えられるだろうと

またダンゴを握らずに投入。

何のための紀州釣り配合なのか…

という疑問が出てくるやいやな遠矢ウキがスパっと消し込む。


小メジナもそうですが、秋ぐらいに良くかかるクロダイはカイズクラスが多いので

ウキに現れるアタリも大型のソレとは違って勢いよく消し込むことが多いので

カイズ来た!

と思って合わせると

意外にパワフルな引き。

乗っ込みシーズンのクロダイは身重なため鈍重な引きが特徴ですが

それ以外の夏~冬のクロダイは元気いっぱいに引き込むので釣り味は楽しいのですが

というかカイズクラスの引きじゃない。

結構良い型の引き。

一瞬沖に向かって走ったのでボラの可能性が脳裏を過りましたが

海面に浮いた魚体は50cmぐらいのクロダイ。


昔だったらここで頭の中が真っ白になって気が付いたらランディングしていた、みたいな興奮状態になりますが

昨年10月の超大物をバラシてからというもの、この程度のサイズでアタフタする臥龍さんではありません。

海面でじっくり空気を吸わせて弱らせたところで落ち着いてタモ入れ。


12時40分、クロダイ49cm。

開始1時間でいきなり良型クロダイ。

ちょっと出来過ぎじゃないですかね?


その後、このまま楽勝パターンでバタバタと爆釣かと思いきや

潮がどんどん早くなり遠矢ウキではもはや釣りにならない状況に。


エサ取りも少ないので紀州釣りである必要も無いと判断して

コマセにオキアミ3kgを追加してウキフカセ用のコマセに作り直す。

と合わせて仕掛けもいつもの円錐ウキを使った沈め釣り仕様に変更。


夕方までの間に木っ端メジナ1匹とカイズ20cmを追加。

カイズはリリースしたものの、木っ端メジナはハリを飲まれたのでキープ。

気づいたら父も同サイズを3匹キープしていた。(今回も木っ端メジナに手を焼いている模様)


20年程この場所に通っていますが

今回ほど潮が速い日は記憶にない。

それぐらい潮が効いていてもはやコマセがどこに効いているか分からない状態。

結局18時頃までやって追加は無し。


一通り道具を片付けて、キープした魚を〆てクーラーボックスに保管して

さて父は、と見るとまだ頑張ってる様子。

8月末から母が入退院したりして看病やら家事やら頑張ってきた父なので釣ってもらいたい。

釣ってもらいたいが、釣れるかどうかは釣りの神サマの匙加減次第なので

私はまたチョイ投げのタックルを組んでシロギスを狙いながら待つことに。


結果として、父がゴンズイを追釣しただけに終わる。


今回の釣果


シロギス×3
ワタリガニ×2
口太×3
チンチン×1
クサフグ×1
ゴンズイ×1

臥龍
クロダイ×1(49cm)
カイズ×1(20cm)
口太×2
クサフグ×1


仕事のストレスで鬱になりそうですが

これを吹き飛ばすにはやはりクロダイを釣り上げることが一番効きますね。
スポンサーサイト



[CORE PRIDE(UVERworld)]の続きを読む
  1. 2016/09/18(日) 15:54:48|
  2. 釣り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0