まさか閣下が
今まで頑なに拒んできた閣下が
ラジオの公開録音を除くと一昨年のキンスパぐらいしか例外を知らないぐらい人前で歌いたがらない閣下が
あの林原めぐみ閣下が
ファーストライブですと!?
眠気が吹っ飛びましたがな。
スポンサーサイト
- 2017/02/27(月) 00:32:42|
- アニメ&ゲーム&声優|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
腰が痛かったり国際フィッシングショーがあったりしていたので
久しぶりの釣りです。
午前3時起床、3時30分出発。
午前6時和田漁港到着。
おお、早い。
一時期より日の出が早くなったので結構明るい。
そのせいかいつもの釣り座である旧仁我浦港船道は先客がちょうど釣り支度を始めているところ。
釣り座争奪戦に負けたので仕方なく堤防先端へ。
釣り場はこんな感じ。

今回は追記ではなく記事中に写真を入れてみる。
ちなみに堤防先端側はこんな感じ。

今回のコマセ
オキアミ3kg(後に1.5kg追加)
チヌパワームギSPECIAL
メガミックスチヌ
アミドリップ
ニュー活きさなぎミンチ激荒
コマセを作っている最中に柄杓立てを風で飛ばされロスト。
アホやな。
先日購入したロッドキーパーFを使ってみる。


ちなみに100円ショップで売っていたチェアーソックスをインテッサG-Vの竿尻に履かせています。
傷防止のため。
今回のタックル
ロッド:INTESSA G-V 125-50
リール:TOURNAMENT ISO 3000SH-LBD
ライン:銀鱗スーパーストロング アイサイト2号
ハリス:トルネードVハード1.5号
トルネード松田スペシャルブラックストリーム1.75号
D-FRON1.7号
ウキ:エイジアLCマスターピース07
エイジアLCマスターピース05
エイジアLCマスターピース03
エイジアマスターピース05
オペレートs G7
オペレートs 03
プログレスチヌ ハイグレードS2
プログレスチヌ スタンダードF
針:掛かりすぎ口太5.5号
掛かりすぎ口太3号
TKO5号
TKO7号
刺牙グレ7号
刺牙グレ5号
剣華グレX7号
拳グレ8号
拳グレ7号
開始早々から針がバンバン無くなる。
たまーに掛かってくるのはショウサイフグ。
しかも20cmぐらいある。
世の中には狙って釣る人もいるらしいですがフグ調理師免許など持っていないし捌いてくれる知り合いもいないのでリリース。
その後もフグフグフグフグ…
unlimited フグ works
などという意味不明な単語が脳裏にチラつく。
「ハリの貯蔵は十分か」
無駄に沢山持っているつもりでしたが無限のフグに喰い尽される勢い。
気が付けば昼飯時。
飯を食って考える。
取り分けておいたオキアミ1.5kgをコマセに追加。
バッカンの半分に混ぜてオキアミ主体のコマセと配合餌主体のコマセを作り分ける。
手前に配合餌主体のコマセを打ってフグを寄せつつ
少し沖にオキアミ主体のコマセを打って仕掛けを合わせる。
すると間もなくウキがスーっと加速して沈んでいくので合わせると
ギューんっとINTESSA G-Vが綺麗に曲がる。
手前に突っ込まれるのを何度かかわしてタモに収まったのは口太38.5cm。

写真で見ると37cmぐらいにしか見えませんが尾鰭を持って背骨の軸方向に引っ張ると38.5cmあるんです。
昨年12月にも39cmを上げていますが和田漁港のポテンシャル高いな。
しかし簡単には40cmアップはさせてくれませんね。
アプローチが決まると即結果が出るのは嬉しいですね。
2匹目のドジョウならぬ口太を狙って同じように仕掛けを流すと同じようにウキがシモって行く…
2投連続でキタコレっと思って合わせると
INTESSA G-V1.25号がギャンっと曲がる!!!
瞬間、伸されまいと竿を立てるも満月を通り越して逆U字、数学記号でいう∩←こんな感じに曲がる。
と同時にTOURNAMENT ISO 3000SH-LBDが
ギャラララララララっとドラグが鳴りながらラインを引き出していく!!!
「ヤベ、止められない!」
と思って左手でスプールをサミング(?)した瞬間
パーン
とラインブレイク。
しかも高切れ。
前回の03に続きエイジアLCマスターピース07をロスト。
いやいやいやいや
こんなモンスターがいるなんて聞いてないし。
全然止められる気がしなかったんですが。
ドラグ調整は先日寒空の下家を閉め出されたときに調整していたつもりでしたが
竿が「伸されたら出ていくぐらいに調整」したつもりでしたが
完全に竿でタメきっている状況でドラグが逆転するとは…
しかもスプールを触った瞬間にラインブレイク…
昨今はトーナメンターでもないのに徐々にトーナメント仕様の細仕掛けに近づけようとして来ましたが
ダメ。
また2.5号に戻す。
いや、いっそ3号を使おう。
あと離島用に5号を巻いてある替えスプールも携行しよう。
次回からは半島回りではありえないぐらいのゴリゴリマッチョタックルで挑むことを決意。
なんなら竿もINTESSA G-V 2-530を使うか。
というか、使いどころが分かってないからこのままだと使わないまま死蔵してしまうし。
夕方、東の空に虹を発見。
しかも今まで見たこと無いぐらいくっきりとした虹。
初めて7色確認できました。
写真だと分かりづらいですが。

虹が作られる仕組みは大気中の水滴がプリズムの役割を果たして太陽光を分光していて、それが沢山集まって虹が見える
みたいな話はしっているつもりですが
今回初めて知ったのは、偏光グラスを掛けた状態で首を傾げると虹が消えるということ。
逆側に傾げると虹がくっきりとコントラストが強調されて見えると言うこと。
即ち、虹は偏光されているということ。
液晶画面の光は偏光を利用して表示されているので、偏光グラスを掛けた状態でスマホをいじるときは画面の角度を少し傾けないと見えづらいのと同じ現象ですね。
未だに偏光の仕組みをよく理解していない。
今回の釣果
口太×1(38.5cm)
ウミタナゴ×3
ショウサイフグ×3
釣り場にいた地元のおっちゃんの話では
先週50cmオーバー2.5kgのメジナが上がったとかなんとか。
地続きの防波堤で、なんて前置きが付いたら普通は眉唾と思いますが
今日のあの強烈な引きを体感した後だと嫌でも信憑性がある話に聞こえる。
富津では秋でも年無しやら推定60が掛かるわ
和田では未だ見ぬモンスターがいるわ
1年を通して手を抜ける季節なんかねーな。
いつでも本気で望まないとやられる。

今回の損耗
柄杓立て
エイジアLCマスターピース07
エイジアLCマスターピース05
- 2017/02/26(日) 23:36:09|
- 釣り|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
海上釣り堀で6魚種全部釣るまで帰れません。
林賢治さんがインストラクターで映ってるじゃないですか。
年間300日以上釣りをしていないと気が済まないと脱サラして釣りのプロになった林さん。
釣りバカっていうのはこういう人のことを言うんだろうなぁ。
昔はよく磯・投げ情報で記者として活躍されていましたが
今はメーカーのフィールドテスターであり、フリーライターとして活躍されているそうで。
臥龍さんの中でのイメージは専ら昔連載されていたヨタナミ君に登場するKさんのイメージ。
- 2017/02/19(日) 23:37:53|
- 釣り|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日購入したロッドキーパーF
5mクラスの磯竿を伸ばした状態で差したときにどの程度安定するか
実際に試してみようと思い、家の駐車場でやってみることに。
INTESSA G-V 2-530にTOURNAMENT ISO 3000SH-LBDを取り付け
竿を全部伸ばして船用タックルボックスに取り付けたロッドキーパーFに差してみた。
うん。安定している。
風が弱いので強風の中ではどの程度煽られるかは分かりませんが
手で竿を揺らしてみても十分安定しているのできっと大丈夫。
このロッドキーパーが倒れるほどの強風だとむしろ釣りそのものが危険なレベル。
ロッドを畳んでさて家に戻ろうとすると玄関に鍵が掛かってる。
このロッドキーパーFを試している間に親が買い物に出かけてしっかり戸締りをしていった模様。
直ぐに家に戻る予定だったので
鍵無し
電話無し
財布無し
あるのは釣り道具一式のみ。
32歳にして家を閉め出された模様。
いっそ完全に手ぶらなら散歩にでも出かけてしまうのですが
なまじ釣り道具を抱えてるためにそれもできず。
釣り道具を置き去りにして散歩するという選択肢は無いです。
万が一盗まれると1月分の給料以上の損失になるので。
悩んだ挙句、ドラグ調整をしてみることに。
普段のドラグ調整は適当にスプールを手で回して硬さを確認する程度ですが
実際に釣竿を通る糸がどの程度引っ張るとドラグが滑り出すのかは試してみないと分からない。
とは言えバネばかりは手元になかったので適当に竿をタメてドラグの滑り具合を試すだけですが。
未だ実戦登板をしていないので初めてINTESSA G-V 2-530に糸を通してみる。
竿を伸ばしてみる。
ラインの末端をチチワ結びにして自転車のハンドルに引っ掛ける。
少し離れたところで竿を構えてゆっくりと竿を立ててみる。
ラインにテンションが掛かって竿が結構曲がったところでゆっくりとドラグが滑り始める…
ドラグ調整終了。
まずい、時間が余りすぎてる。
という訳で、適当にドラグを弄りながら竿の角度を色々と変えてみながら
スーパーアクティブサスデザイン
の調子を確かめてみる。
竿が伸された状態では元竿部分からしなると同時にラインにもテンションが掛かりやすいので
比較的スムーズにドラグが引き出されていく。
逆に竿がある程度起きてきて、垂直よりも後方まで倒すようになってくるとベリーでの湾曲が大きくなってドラグも出辛くなってくる。
何より曲がりが美しい。
是非とも魚を掛けた状態でこんだけ曲げてみたいもんですな。
竿を畳む。親はまだ帰ってこない。
さてどうしよう。
タックルボックスの中を覗くと他にBB-X DESPINA P3000Dが…
引き続きドラグ調整です。
先ほどのTOURNAMENTと同じようにINTESSA G-Vに取り付けてラインを通して竿を伸ばして…
先ほどと違うのはリールだけではなくスプールに巻いてあるライン。
TOURNAMENTには東レの銀鱗スーパーストロングアイサイト2号を巻いてありましたが
BB-X DESPINAにはSUNLINEの磯スペシャルゴルディッシュ1.75号を巻いて有ります。
見えない。
臥龍さん歯と視力だけは良いんですが、見えない。
竿先の糸がらみには気を付けよう。
で、先ほどと同じように竿をしならせてドラグ調整するんですが
1.75号ってこんなに強いんですね。
2号の磯竿を「つ」の字に曲げても切れる気がしない。当たり前の話なんですが。
なるほどチヌ釣りトーナメントなんかだとみんなラインが1.5号とか細い糸を使う訳ですね。
でも道糸の太い細いの違いって、釣り人の腕にもよるけど、イメージ的には
関西:細い、関東:太いってイメージ。
というか、先日のフィッシングショーで鵜澤さんあたりもおっしゃっていましたが
関西の磯は足元からストンと水深があって足元の根に手を焼くことが無い
一方房総や伊豆半島は遠浅で根の荒い磯ばかりなので相対的に太仕掛けにならざるを得ないと言っていましたので
関東民なので太仕掛けでも仕方ないと自分に言い訳。
まあ実際沖で魚が掛けられて手前に根が無いなら細い仕掛けでも勝負できる自信はあります。
問題は沖で掛けられるような場面が無いことです。
基本的にテトラからの釣りだとポイントが足元になることがほとんどなので
魚が掛かった瞬間にインファイト、魚を水面に浮かせてもスタミナがまだ削れていない上にテトラという根に囲まれている状況でのやりとりになるのでどうしたって太仕掛けにならざるを得ないんですがね。
DESPINAの替えスプールもドラグ調整してみる。
こっちには磯スペシャルテクニシャン3号が巻いていありますが
1.75号であれだけ強いのに3号とかどんだけ強いんですかね。
松田が鵜来で巨大尾長を仕留めるときは道糸・ハリスとも2.5号とか聞きましたが
3号だったらヒラマサとかも獲れそうですね。
いや、通常ヒラマサのでかいやつはもっと極太のヘビータックルで狙うべきものなので
そこは優秀な竿の能力のアシストあってのモノという前提ですが。
暇すぎて死にそう。
タックルボックスの下に引いていたAOKIの広告を穴が開きそうなぐらい読む。
山本美月かわいいなぁ。
寒空の下2時間以上も突っ立っていると流石にトイレに行きたくなったので
致し方なく釣竿とタックルボックスを持って近所の公園へ移動。
周りからは水元公園か中川にでも釣りに行くか釣りから帰ってきたように見えたことでしょう。
近所のコンビニに釣竿を担いで入店。
しかし財布も何も持っていないので、特に買い物もせず。
立ち読みすらせずただ店の中で暖を取る。
家に戻ると車が駐車場に戻っていたので安堵して帰宅。
今回学んだこと
いろいろ、いろいろありますが
一番の教訓となったのは
INTESSA G-V 2-530をまるでチヌ竿のように片腕で「つ」の字に曲げるように煽ると
糸より先に肩がぶっ壊れる。
強い竿を曲げる時はキチンと両手でタメるか
腹にグリップエンドを当ててタメるようにしましょう。
- 2017/02/19(日) 23:22:13|
- 釣り|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
確か小学5年生の頃に
確か萩生港で釣った
メゴチに似ているがもう少し体高がある少し厳ついハゼのような魚
何かよく分からなかったのでそっとリリースしてしまったけど
ずっと名前が分からなかった。
が
おそらくコレだろうという魚を見つけた。
アサヒアナハゼ
22年ぶりぐらいに謎が解けた。
ヤフー知恵袋様様ですな。
- 2017/02/17(金) 20:27:16|
- 釣り|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
しょうちゃん「ねぇねぇQちゃん」
Qちゃん(CV伊集院光)「何だい、しょうちゃん」
しょうちゃん「Qちゃんの怖いものって何?」
Qちゃん「犬かな」
UP'S
「まるきゅう」といえば
渋谷109で無いならば
「釣り餌はやっぱり、マルキユー」(江戸家猫八・子猫親子)
でお馴染み、マルキユーですが
というか、渋谷109よりも先にマルキユーですが
マルキユーのマスコットキャラクターに
九ちゃん
なるキャラクターがいます。
坂本九とは関係ないと思います。
坂本九とは関係ないとは思いますが
オバケのQ太郎とは関係がありそう。
オバケのQ太郎と関係がありそう、というか
むしろ、しょうちゃんと関係がありそう。
しょうちゃん「ねぇねぇQちゃん」
Qちゃん(CV伊集院光)
「何だい、しょうちゃん!」(半ギレ)しょうちゃん「Qちゃんの、犬より怖いものって何?」
Qちゃん「親かな」
UP'S
- 2017/02/17(金) 00:10:53|
- 釣り|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日の堀江由衣の天使のたまごでとうとう
RG問題
が解決されましたね。
しかも王国民の手によって。
いた黒復活を望む王国民のデモの1種でしょうか。
INTESSA G-Vを買って以来ずっと悩んでいた問題がありました。
竿掛け・竿置き問題
釣竿、特に磯竿については顕著ですが
防波堤や磯に釣竿を直置きすると釣竿表面に傷がついて
見栄えが悪くなるばかりか、大物を掛けた時に傷が入った部分から折れる
ということは良く言われていることですが
TOURNAMENTを使っているときにも十分注意はしていたつもりですが
それでも5年ほど使用するとどうしても細かい傷が目立ちます。
やはりどんなに釣竿を置くときに気を付けていても
ある程度の傷が付いてしまうのはやむを得ないことなんだと思いますが
それでも可能な限り傷が付く場面というのは減らしたいもの。
という訳で釣竿をどのように「置く」か、悩んでいました。
磯場で釣り座を置くとき、岩場に直に置くことは言語道断。
だからこそチャランボを持っている訳ですが
ぶっちゃけチャランボを持って行かないことの方が多い。
重いんだもん。
そもそも日頃のメインとなる釣り場は漁港でありテトラの上だったりする訳ですが
そのような人工の構造物にピトンを打ち込むことはマナー違反です。
なので基本的に出番がありません。
チャランボ高かったんですけどね。
バッカン受三郎
バッカンにセットすることで釣竿を掛けることができる素晴らしい商品。
コマセの量が減ってくるとバッカンの安定性が低下するという危惧もありますが
もっと問題なのは「バッカンに装着する」という構造であること。
何が問題かというと、テトラ上がメインの釣り座になることが圧倒的に多い臥龍家の釣りですが
基本的にバッカンはテトラの上から動かないんですね。
どんな時に竿を置きたいかというと、一つは紀州釣りのようなダンゴを握ったりする場面。
この時は非常に重宝します。
もう一つは昼飯を食べる時などの休憩時。
休憩は基本的にテトラから堤防上に引き揚げます。身体は。
バッカンは釣り座にそのまま置いておくことがほとんどです。
場所取りの意味合いも兼ねて。
問題はここで、テトラ上のバッカンにバッカン受三郎を取り付けた状態で釣竿を掛けて置くことの不安。
まだすぐそばにいて、不意の大風で竿のバランスが崩れたとしても手で押さえることができれば良いんですが
休憩している堤防上から釣り座のテトラまで走ることはできないし、そもそもまず間に合わない。
そのまま釣竿が落水したら本末転倒も甚だしいですよ。
という訳で、休憩時は釣竿は堤防上に引き揚げたいんですね。
但し、バッカンまでは引き揚げたくない。
場所取り以前に、あんな重いモノを持ってテトラの上を歩くこと自体がかなり危険なんですね。
という訳で
今までは投げ釣り用のサーフ三脚をセットして磯竿を立て掛けていたんですが
当然のことながら、立て掛けるので釣竿がかなりナナメになるんですね。
正直、邪魔。
特に和田漁港なんかのように細い堤防上だと通路が極端に狭いので人の往来を気にしているとおちおち飯も食ってられない。
いろいろな竿を立てる道具を物色してきましたが
今日、最悪失敗してもいいや、と思って購入したのが
ダイワのロッドキーパーF
実は少し前にロッドクリップも購入して使っていたんですが
釣り場に持ち込むタックルボックスはダイワの船用のものを使っているので
ロッドクリップを使うためにはタックルボックスの蓋を前回にしておく必要があったんですね。
その点このロッドキーパーFは蓋を閉めた状態でも使用可能。
というか竿を差した状態で蓋の開閉が可能。
素晴らしい。
実は存在自体は少し前から知っていました。
知ってはいましたが購入しなかったのは
5mクラスの磯竿を伸ばした状態で差して果たして倒れないのか。
釣り場では少し風が吹いただけでも長い磯竿は結構煽られますが
ほぼ垂直に近い角度で立てたときに釣竿が受ける風圧荷重ってかなり大きいので
タックルボックスが軽いと倒れてしまうのではないか、という危惧があったため。
タックルボックス、重いよなぁ。
心配性だから何でもかんでも釣り場に持ち込みたがる性格なもので。
だから地磯歩きに弱いんですが。
実際にタックルボックスにセットしてINTESSA G-Vを差してみましたが
そうそう倒れないね、コレ。
いやぁ、実に良い買い物をした。
- 2017/02/17(金) 00:02:20|
- 釣り|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
「俺の釣竿を見てくれ」ボロン
今でこそ釣竿の材質といえばほとんどがカーボンファイバーですが
昔はグラスファイバーが主流で、カーボンなんて一部の高級機種にのみ許されたスペックだと思ってました。
カーボン含有率が高いほど高級な竿
そのように思っていましたが、ある程度の価格帯になるとカーボン含有率は99%以上になってしまいますが
一口にカーボンといってもその質には多様なものがあるらしく
特に高密度になればなるほど反発力が強くなる傾向にあるようで
より良いカーボン素材を使うことで高級な釣竿が下位機種との差別化を図っているようです。
他にも
テーパーや調子の設計
4軸カーボンやメタルトップなどの開発
ガイドやリールシートなどの付属物の改良
最近ではカーボン繊維を束ねるレジン質の改良にも注意が向けられているようです。
ただ、これは最近の流れで
少し前まではカーボン以外の材質を補強材にする流行が、あったらしい。
アラミド繊維
ザイロン
そしてタングステンワイヤーにホウ素を蒸着させたボロン繊維
それぞれに一長一短あったようですが
カーボンの普及に伴い淘汰された(?)ようです。
かつてはカーボン25%以上かつボロン繊維が5%以上含まれる釣竿は
ボロンロッド
を名乗ることを赦され高級釣竿として販売されていたそうな。
その特徴は
重い、硬い、脆い
折れる時は粉々に砕け散るらしい。
何ソレ痛そう
磯竿の穂先を折ったことは何度もありますが
補強材が用いられるようなバット部分で折ったことは1回だけですね。
グラスファイバーロッドですが。
KINGSTONのNEW TRISTAR 390
根掛かりを外そうと思いっきり煽ったら元竿部分から
み゛しゃッっと嫌~な音を立てて
粉々に砕け散ったグラスファイバー繊維がダイヤモンドダストのようにキラキラと舞って
「あ、コレ吸ったらアカン奴や」
と思ったのを覚えています。
ホウ素(boron)
超高強度材料として用いられていることは知っていますが
反面加工が非常に難しい材料であることも有名だと思いますが
ぶっちゃけ釣竿に採用するにはデメリットがデカすぎる素材だと思うんですよね。
何でこんな素材を釣り竿に使ったというとどうやら理由は
高級感が出るから。
らしい。
ネットで軽く検索すると簡単に見つかりますが
昔は「ボロンロッド」と謳うだけで高級釣竿として飛ぶように売れたとか何とか。
しかも「ボロンを使用していない」にもかかわらず、だそうです。
つくづく釣り具メーカーというのは「釣り人を釣るのが上手い」なぁ、と思いますね。
- 2017/02/16(木) 23:30:22|
- 釣り|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
細ハリスはサルカンを使って結節
とかさらっと書いたけど
サルカンの結節方法はどうするのか
という問題がある訳ですが
先日のフィッシングショーでサンラインのブースで結節強度測定をやってみましたが
8lbラインで3.40kgまで耐えられました。
一般に8lbラインの強度は3.629kgとされているので
約94%の結節強度を保てているようですね。
ちなみに漁師結びです。
結節強度は経験的に
摩擦力、応力集中、剪断力のバランスが大事かな、と思っています。
結局いつも通りのタックルに帰結しそう。
- 2017/02/14(火) 09:18:53|
- 釣り|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
wikipediaで位相幾何学の1種として解説してあるけど
欲しい情報はコレじゃない。
ナイロンラインとフロロカーボンハリスの結節は何が強いのか。
そんなことばっかり考えてる。
ロングハリスを使おうとすると輪の中を引き抜く必要があるから
トリプルサージャンスノット
は面倒だなぁ、と思ったけど
よくよく考えるとラインだけで締め込む前の状態にしておいて
ハリスをラインの端末側から添わせて縫う方法もあるな
と思って試したけど
余計に面倒。
ロングハリスを引き抜かなくても良い結節方法として
ストロングノット
を使う人が多いみたいだけど
結び方がシンプルな割に締め込みのバランスが難しい。
安定した強度を発揮するにはかなり練習が必要らしいけど
そもそも結び目を見た時点で弱そう。
8の字結びもシンプルだけど
引っ張るとかなり簡単に切れる。
結びコブが小さすぎて応力が集中し過ぎるのか?
他はあまり試す気にもならないので結局は
太ハリスならトリプルサージャンスノット
細ハリスならサルカン使って結節
ロングハリスはトリプルサージャンスノットを頑張って引き抜く
こんな結論になりました。
腰痛のため釣りに行けないときはそんな実験をやってます。
糸の結びは得意だけど
縁の結び方はサッパリ分からない。
臥龍さんの好きなチョコは
メンタルバランスチョコレート GABAです。
- 2017/02/14(火) 08:11:25|
- 釣り|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日の釣りでずーっと立ちっぱなしだったせいか
猛烈に腰が痛い。
そんなときは大抵エアーサロンパスを背中から腰に掛けて振り掛けまくって誤魔化すんですが
今回は効き目が追い付かない。
仕方なく滅多に使用しないボルタレンローションを塗るも大差なし。
ボルタレンテープを貼るとやや楽になった感はあるものの、やはり痛い。
副作用が嫌なので本当は飲みたくないんですが背に腹は代えられないので仕方なく
ロキソニン
を服用。
驚くべき効き目。
むしろこんなに効くことが恐ろしいくらい。
あまり飲みたくないにも関わらず
手元にいっぱいロキソニンがあるのは
脳腫瘍摘出後の頭痛を和らげるためのものだったんですよね。
まあ、頭痛に対しては何となく効く程度の効果でしたが。
- 2017/02/02(木) 22:47:55|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0