当時も時代を先取りし過ぎているなぁ、と思ったが
今聴いても未だに時代が追い付いてないと思う。
2004年発売だって。
頭がゆわんゆわんする。
釣研のHPを見ていたら
ファステックテスト販売の文字が!
近年注目を集めている
PEウキフカセ
釣研がこのPEを使ったウキフカセの仕掛けシステムをトータルプロデュースしたのがファステックシリーズ
情報自体は結構前から告知されていたんですが中々販売開始しないなぁと思っていたところ
一部店舗でテスト販売を開始したということで
対象店舗を見ると23区内では唯一キャスティング錦糸町プラザが入荷しているということで
早速買ってきました。
購入したのは
フカセPE釣法専用PEラインの1号
フカセPE釣法専用ウキPE-1の0号、00号、000号
フカセPE釣法専用クッション潮受
ぶっちゃけ、先日の富津釣行でもPEを使ったウキフカセを実践してはいるんです。
オードラゴン0.6号にショックリーダーとして磯スペシャルテクニシャン3号を8m結んでハリスにEXハイパー1.7号。
まあ釣研愛好家の収集癖ですね。
注目すべきはやはりウキ
形状は「征黒」をベースとして、糸穴を3mm
カラーリングはスカーレットの全色塗装
何となく分かってはいましたが
ウキフカセとは本来「流す釣り」なので
「流す」にフォーカスした一つの極地がPEフカセだと思っています。
富津の釣りだと限りなく無用の長物なんですよね。
足元で止めて釣るから。
スポンサーサイト
- 2018/05/31(木) 22:07:24|
- 釣り|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
確かにMONSTER級ですね(ゲス顔
長期休暇中なので混雑する土日を避けての釣行が可能なので火曜日に行ってきました。
まあ、釣り場は空いていて良いのですが環七が激混なんですけどね。
釣行内容をいつも通り時系列を追って書いてもよいんですが疲れたので割愛。
投げ釣り
今回のタックル
竿:Prime Surf T30-425
リール:SUPER AERO Spin Joy
釣果
シロギス×1
クサフグ×2
ウキフカセ
今回のタックル
竿:INTESSA G-V 2-53
リール:12TOURNAMENT ISO 3000SH-LBD
釣果
サバ×2
ソイ×1
クジメ×1
口太×4
クサフグ×1
アカエイ×1
体感として20分ぐらい格闘したアカエイについては直径60cmの玉枠に収まりきらない大物でした。
父に無理やりタモ入れしてもらったものの、引き揚げようとしたら玉枠が伸びて破損。
ヒンジが折れたりすることはよく聞きますが、何もないパイプ部分が折れました。
米10kgより重かったということで、そりゃそうなるわな。
手が届く範囲でハリスを切断して海にお帰り頂きました。
今回はハリスにトヨフロン スーパーL EXハイパーの1.7号を使用したんですが
竿をタメきってやりとりするとハリスってこんなに強いんですね。
ドラグの調整も適当だったんですが
これ以上はもうダメ~肩が壊れる~
っていう限界のところで滑り出す絶妙な調整具合でしたので時間をかけて何とか浮かせましたが
自慢のINTESSAの2号を手元から曲げたのがエイとかいうガッカリ感。
まあヤリトリは楽しかったです。
[I'm MONSTERちゃん(Ray)]の続きを読む
- 2018/05/30(水) 22:28:54|
- 釣り|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
そういえば今月は栃木まで藤の花を観に行ったり
富津まで潮干狩りに行ったりしたのに
全然記事を書いていなかった。
パソコンを起動するのがもう億劫だし
iPhoneから投稿しようとするのも面倒なんだよね。
でもキリンレモンのCMは
何の情報もないのに勝手にアンテナに引っかかってくる不思議。
確か釣りの動画を観ていたはずなんだけどなぁ…
水瀬いのりぐうかわ。
えくぼがポイント。
- 2018/05/27(日) 22:34:09|
- アニメ&ゲーム&声優|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
最近の臥龍さんの日常
半分、青いを観るともなしに観る
今までUQのCMは深キョンしか見所無しと割り切っていましたが、半分、青いの影響で永野芽郁を見ようと思ったら案外UQのCMを見掛けなくなる。
UQのCMは見かけないが、ハズキルーペのCMはめっちゃ見かける。
とうちゃこ版だけでなく朝も火野正平を観る。
体重が極大値を計測
ダイエットがてら釣具屋を自転車でめぐる
ワイドショーが面白い
気絶したように昼寝
幕内後半は毎日視聴
今日はS本呼びかけによる大相撲観戦
仕事で国技館の周辺は何度も通っていますが中に入るのは
由衣がサンタに着替えたら以来
集合した面子は
S本、諏訪頼重、きうい、臥龍の4名
毎日相撲中継を観てる割に今日の面子の中で一番相撲知識が浅い。
一般的なアラサー男よりは相撲知ってるつもりですが一般的なアラサー男ではない集合なので。
尾車部屋の塩ちゃんこ、旨し。
稀勢の里(休場)のグッズは沢山あれど
安美錦のグッズは見つからず。残念。
席はNHK解説席の直ぐ前
柱の裏を覗き込むと芝田山親方が見える位置
思い出した。升席は腰が痛い。
安美錦の勝利で概ね満足。
白鵬の敗戦で歓喜。
相撲観戦後はタネコが合流して
Chanko Dining 安美
で夕食。
いつも総武線の車窓から看板だけは見ていたので気になっていましたが
店内はなかなかキレイでオシャレな感じ。
食事も美味しかったので大満足。
食事後は遠方から来ている面子が多いので何かもう1イベント設けても良かったんですが
この時点でもう満足してしまったので早めの解散。
もしくは昨日自転車漕ぎ過ぎて疲れたか。
- 2018/05/26(土) 22:26:37|
- 格闘技|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
あまりにも暇なので電車で釣具屋めぐりをしました。
太公望や太上老君のように何もしない方向で堕落することもできないことも無いですが
釣りに行くでなく釣具屋をめぐるという暇の持て余し方。
1.上州屋池袋
2.サンスイ池袋
3.上州屋新宿
4.上州屋渋谷
5.タックルベリー渋谷
6.サンスイ渋谷海釣り
7.上州屋渋谷東口
8.上州屋蒲田
9.タックルベリー蒲田
10.キャスティング品川シーサイド
11.上州屋新橋
12.タックルベリー新橋
13.タックルベリー神田
14.キャスティング日本橋
15.上州屋神田駅前
16.キャスティング錦糸町
17.上州屋錦糸町
暇すぎやろ。
磯上物師的には
サンスイ渋谷海釣り館
上州屋渋谷店
キャスティング錦糸町プラザ
この3店だけで充分かな。
JRだけで移動したから足が痛い。
- 2018/05/22(火) 23:17:28|
- 釣り|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
一昨日自転車を33km漕いで
昨日は潮干狩り。
太腿が痛い。
今日は医者行った帰りに東京都近代美術館の
横山大観展
でも観に行こうかと思いましたが
平日の昼間だというのに凄い混みよう。
コミケのシャッター前大手サークルみたいに入場待機列を作っていましたが
大手サークルでも平日にあの集客力は無いだろう。
さすが日本画壇の巨匠。
集客力ハンパない。
脚も痛いし諦めました。
- 2018/05/17(木) 21:50:43|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
筋少のオリジナルよりもPOAROのカバーの方が好きです。
今日はサヨリが釣れているらしい。
Twitter見る限り。
上手く行かんね。
折角長期休暇中で
精神状況も徐々に回復してきたので
何かしよう。
×資格勉強
〇美術館博物館巡り
〇ぶらり途中下車
〇映画館で映画鑑賞
◎筋トレ
とりあえずBCAAとプロテイン買ってきた。
明日は江戸川区の釣具屋巡りを自転車でしよう。
近々閉店する上州屋とかあるみたいだし。
- 2018/05/14(月) 22:21:44|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
東扇島西公園でサンマ級のサヨリが釣れた
という情報をTwitterで見かけたのは5月9日ぐらいだったかな?
回遊性の魚を釣るためにはアジのような周年釣れるような魚を除けば
情報の新鮮なうちに突撃を駆けるのが常套ですが
生憎木曜日は医者に行ったり産業医と面談したりと予定があり
金曜は親の買い物予定があり車が使用できないということで
混雑覚悟で5月12日土曜日の釣行と相成りました。
引き続きTwitter情報を集めていると
どうも木・金とサヨリの釣果が徐々に少なくなっている模様。
反対に川崎および対岸の富津でイナダの釣果が見られたので
大量のルアーマンが押し寄せて混雑する予感。
…一応、普段出番が無いLABRAXとBIOMASTER、AFTERBURNERの用意だけしておく。
餌島でアミ姫、アミブロック、サヨリパワー、付けエサ用のオキアミブロックを購入して東扇島へ。
駐車場到着が8時50分、支度をして釣り場を見るとズラっと人人人。
若洲の釣り堤防ほどの人口密度では無いにしても、まあまあスペースが埋まっている。
東扇島には今回が7年ぶり2回目の釣行なのでどこがポイントなのか皆目見当が付かず。
とりあえず一番潮通しが良さそうな先端目指して歩く。
…くっそ遠い。
今GoogleEarthで確認したら駐車場から先端までおよそ600mほどもあるのね。
そして第2駐車場を使えば歩く距離はその半分程度で済んだのね…
途中で駐車場横にあるトイレに2回行ったのでトータル3往復したのでそれだけで3.6kmも歩いたのか。
事前情報では一番潮通しが良い先端付近は常に混みあっているとの情報でしたが
角にカップルが陣取っているものの、運よくその直ぐ手前のスペースが空いていたので
両サイドに挨拶してそこに釣り座を構える。
…混みあっているハズなのにこんなにスペースが空いているということは釣れていないのか?
今回のタックル
竿:SeaArena 磯 2号5.3m
リール:EXSENCE BB 4000HGS
竿については釣りクイズ用に購入した安竿。
今までの戦果は長浦の落ちハゼぐらい。
リールに関しては出番が無さすぎて今まで釣果無し。多分。
とりあえずバケツに海水を汲んでアミブロックの解凍を用意しておき
午前10時、アミ姫で釣り開始。
午後4時半
ここまで何も無し。
隣でウミタナゴが釣れたり角を曲がった辺りで単発のアジが釣れていたりしたのをみて
LARISSAとDESPINAを組んでなんちゃってウキフカセや普通のサビキをやってみたりしたものの
徒労。
そろそろ帰ることを考えだした矢先
左から右へ風が吹いているのに転倒ウキのトップが何故左に傾いているんだろう?
もしかして魚が仕掛けを引っ張っている?
まさかぁ…
などと思っていると
ウキの直ぐ左側で細長い魚体がピシャっと跳ねて転倒ウキがスコーンと倒れる。
6時間半、全く魚が釣れる気がしない状況からの突然のアタリに思わず
「キタ!」
と叫んで軽くアワセを入れるとサヨリが横っ走り。
ぐりぐり巻いて足元まで寄せたらゆっくり大きく竿を煽って
ずっぽ~ん
と真上に抜きあげ。
頭上を越えて真後ろに魚と仕掛けを落とす。
いや、タモ入れできないじゃん。サヨリって。
引っこ抜いたサヨリに近寄ってみると明らかに自己記録更新サイズ。
クーラーボックスの蓋に貼ってあるスケールでサイズを計ると上限の35cmを超えてる。
普通の人ならばここで写真を撮ってインスタにでも上げるんでしょうが
ここまで7時間近く何も音沙汰が無かったところで急に釣れましたからね
この群れを逃してはいけない。
魚を早々にバケツに突っ込んで次の1投を用意。
後ろを振り返ると野良猫が2匹。
お行儀よくちょこんと並んで待機。
急いでバケツのサヨリをクーラーボックスに移す。
後にTwitterで同日にサヨリを釣った人がバケツに入れていたサヨリが行方不明になったことが報告されていた。
まあ犯人はこいつらか、その仲間だろうな。
この公園、やたら野良猫が跋扈している。
ザっと確認できただけで10匹はいたな。
サヨリが釣れるまでは17時で帰る予定でしたが
16時40分に釣れてしまっては延長せざるを得ない。
18時納竿。
今回の釣果
臥龍:サヨリ×1
臥龍父:PB
翌日サイズを計ったら37.5cmありました。
和田で釣った34cmを3.5cm記録更新しました。
サヨリ美味し。
- 2018/05/13(日) 23:22:01|
- 釣り|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
世間はGW明けで出勤が憂鬱なサラリーマンや
5月病の学生がこれから発生する時期ですが
私は引き続き休暇です。
磯釣りスペシャル読んでいたら
名手たちの仕掛けをタイプ分けしてそれぞれのコンセプトを解説したインタビューが載っていますが
それを読んで初めて気づいた。
猪熊博之さんの仕掛けとその戦術について今まで誤解していた。
猪熊さんといえば釣研のエイジアMPシリーズの監修をしていますが
その細分化された精密浮力と約7mのロングハリスにウキを入れ込んだ仕掛けが特徴的です。
今までロングハリスによる全遊動沈め釣りは無段階でタナを探り
且つ食い込み抵抗を極力低減させるためにガン玉とウキ止めを排除し
それでいて風による影響も排除するためにウキ〜竿までの糸を適度に沈める
ためのものだと思っていました。
記事によれば
タナを上〜下まで探るということは
絶対に
しないそうです。
一般的な半遊動におけるウキ止めは
ウキ下を設定するために設けますが
猪熊さんの仕掛けではそれをウキストッパーが担っていると。
ウキストッパーはウキの下部に付けて仕掛けの投入や回収など仕掛けを空中で操る際に
それ以上ウキが落ちてくることを防ぐ役割を持っていますが
それがウキ下の設定?と思ったけど猪熊さんは自身の仕掛けを
全遊動固定仕掛け
と表現されていて
一見すると矛盾した表現とも思えますが
実に言い得て妙な表現だな
と思うと同時に
その真意がようやく理解できた(気がした)。
一般的な半遊動のウキ止めがウキ下をそれ以上落とさないためのモノと位置付けると
それは猪熊さんの仕掛けではウキ上のフロロカーボンに相当しますが
ウキ止めを「タナを設定する」ためのものと理解すると
確かにウキストッパーがその役割を果たしているなと。
記事によれば、猪熊さんの仕掛けの主眼は
食い込み抵抗を極力低減させること
であり
風の影響を回避すること
は副次的な効果だそうな。
そして浮力01を使用した時に海面下50cm程度沈んだ状態でサスペンドするようなセッティングを基本として
狙うタナを探るのはウキストッパーの位置とウキの浮力の選択による
というものと理解し直ししました。
その上で釣り場で状況判断して
それらのセッティングを選択するのは
やはり一朝一夕で身につくものでは無いなあ、と。
一方でそもそも関東ではそこまでの状況にはならないと思っていますが。
というのも
関東は北部九州に比べて絶対的な魚のストックこそ少ないものの
そこまで徹底して釣り人にイジメ抜かれてないので
スレッカラシも少ないという認識なので。
関東以外で釣りしたことないけども。
- 2018/05/07(月) 10:30:24|
- 釣り|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
世の中には2種類の人間がいる。
1つは5月1日2日が休みの人間
もう1つは5月1日2日が仕事の人間だ!
世間では
5月1日2日が休みだと9連休という大型連休に!
という話題をチラホラ聞きますが
9連休どころか現在20連休中
まだ最低11ぐらいは延びる模様。
5月1日、下洲です。
今回は乗っ込み最盛期ということで
投げ釣りは省略
最初から1日ぶっ通しでウキフカセの予定です。
投げ釣りはいつもオキアミの解凍時間の暇潰しにやっていたんですが
2日前の4月29日にエサを購入しておいたので
釣り場に着いた時点で既に解凍完了。
早速コマセを作ります。
今回のコマセ
チヌパワームギSPECIAL
湾チヌスペシャル
チヌパワー徳用2倍
オキアミ3kg
これを午前と午後、半々に分けて作ります。
今回のタックル
いつもの。
今回の釣果(臥龍分のみ)
口太×11(最大28cm)
フグ×2
同行した父も30cm筆頭に口太を数匹。
本命のクロダイは不発でした。
よくtwitterで釣果自慢してる人のツイートを見るんですが
その時は真似したいなーとは思うんですが
無理ですね。
釣りしてる時は釣りに夢中で写真撮る時間も惜しいぐらい必死なので
とてもtwitterまで手が回らない。
釣り座で竿を構えた状態での写真をアップしてる人とか
尊敬というか羨ましいというか
やってやれないことは無いんですけどね。
と言うわけで今回は写真無しです。
笊に並べるのもちょっと面倒なので割愛。
乗り切らないし、わざわざ撮るには疲れ過ぎた。
釣り場で通りすがりののオッチャンに
「良い竿使ってるね」
と声かけられたんですが
TOURNAMENTの時も思ったけど
やっぱり恥ずかしい。
腕が見合ってないので。
- 2018/05/02(水) 14:50:27|
- 釣り|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0