婚活コンサルタントか何かの人が言うには
「男性が婚活に成功するにはとにかく「個性を消すこと」」
だそうな。
婚活しても無駄な気がしてきた。
スポンサーサイト
- 2022/05/15(日) 20:19:29|
- 格闘技|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
昼食を食べながらお昼のニュースを見ていたら
新型コロナ対策検証有識者会議
の初会合が開かれた
というニュースの中で
東大大学院教授 宍戸常寿
の名前が現れてちょっとびっくり。
まだ旧都立大時代ですが
私が学生だった頃、「日本国憲法」の講義を受けたなぁ。
宍戸先生のウィキペディアを見たら
都立大の後、一橋を経て東大の教授になったんですね。
ただ、覚えているのは「日本国憲法」の話というよりは
「児童ポルノ禁止法」
について熱く語っている宍戸先生なんだよなぁ。
- 2022/05/12(木) 00:03:03|
- 学問|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ホント最近は毎日暗いニュースばっかりですね。
そんな時は全然違うことを考えて現実逃避。
たまにはクイズの話でもしましょうか。
久しくクイズから離れているもので全く知らなかったんですが
クイズでよく聞く問題
「日本で一番低い山は何でしょう?」
私がクイズをやっていた頃は大阪の
天保山
が答えだったんですが
ひょんなことから今日ちょっと調べ物をしていたら
答えが変わってた。
しかも8年ぐらい前に。
Twitterで宮台先生界隈を眺めてるとアップデート厨批判が繰り返されますが
知識については常に更新をかけていかないと
場合によっては嘘吐きの誹りを受けてしまいますね。
危ない危ない。
- 2022/05/11(水) 23:27:52|
- クイズ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
テクネチウムではありません。
テクニウムです。
…あまりに暇過ぎて仕事中に記事連投です。
さて、先の記事に書いたBB-X EVですが
そういえば釣具に拘りだす以前に使っていたモデルなので
所持しておいて何ですがあまり詳しいこと知らないなぁ、、、
シマノの道具自体。
という訳で軽くググってみた。
基本情報として、シマノのレバーブレーキリールのシリーズが
BB-X
の名を冠していて
そのフラッグシップモデルに
BB-X TECHNIUM
があることは知ってます。
ダイワユーザーに分かりやすくイメージさせるなら
BB-X TECHNIUM vs TOURNAMENT ISO
BB-X HYPER FORCE vs IMPULT
BB-X Remare vs 尾長モンスター
BB-X DESPINA vs LAXUS
BB-X Larissa vs CYGNUS
こんな感じでコンセプトや価格帯での対立構造があるように思える。
ってことまでは知ってました。
で、ググってみて分かったアレコレについては書くのが面倒なので割愛。
どうしても知りたきゃググればいーじゃない。
すぐに詳しいサイトがヒットしますよ。
で、私はここで何を書きたいかというと
シマノ vs ダイワ
それぞれに譲れない主張があるんだなぁ、ってこと。
いろんな技術的な話で言えば
コアプロテクト vs マグシールド
HAGANEギア vs デジギア
HAGANEボディ vs ZAION
SUTブレーキ vs ワンウェイオシレーション
etc…
対立する技術はいくらでもありますが
一番対立軸として主張が激しいのが
レバーの形状
ことにダイワ派にみられるシマノのカブトムシレバー(蔑称?)に対するアレルギーは凄まじい。
ウチの父に言わせると
「どうにもあのレバーがダサい」
この辺はシマノのマーケティング部門も把握しているのか
上記に無いですがエクスセンスシリーズのレバーブレーキリールはストレートタイプだったり
更にはオプションパーツとして用意されている「夢屋」パーツにおいては
テクニウムのストレートレバーがラインナップされていたり。
まあ、私はあまり気にした事ありませんが。
で、テクニウムですよ。
改めて見ると、カッコ良いですよね。
特にダイワと違ってシルバー基調ってとことか。
いやー綺麗だなーって思います。
買わんけど。
何で買わんのか?
それは竿とのマッチング。
使っている人もいると思うのであくまで主観ですが、と断りを入れた上で書きますが
シマノのリールはがまかつの竿にはちと似合わない。
なんでかって?
だってがまかつの竿って(かつてのアルマなど例外はあれど)基本黒いじゃないですか。
あの「がま色」にはやはり武骨なダイワのリールが良く似合う。
と思うのです。
だからアレなんですよ。
難しいのがスルスルスルルーに対応した重量級の竿に合わせるリール
ダイワには尾長モンスターってリールがありますが
糸巻き量の問題から仕方なくレマーレの8000番を合わせる形で購入したんですよね。
どっちにしても華奢なんだよなぁ…
それぐらいのパワーゲームだったらいっそレバーブレーキに拘らなくても良かったかもしれない。
ソルティガとか。
未だ未使用にしてもう既に少し後悔してる。
- 2022/05/09(月) 16:29:45|
- 釣り|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
もう久しく使ってないリールに
かつてシマノから発売されていた
BB-X EV
なるものがあるんですがね
コレ、今はもう存在しない仕様で
ラインを引っ張るとクリック音と共にローターが逆転するんです。
それも絶妙なテンションで。
以前にも書きましたっけ?
アオリイカのヤエン釣りが流行ったころに発売されたので
イカがアジを抱いたときに適度なテンションを掛けつつ糸を送るシステム。
これ何もアオリイカに限らず普通の泳がせ釣りにも使えるんじゃね?
そうすれば普通のドラグリールでドラグをゆるゆるにして待つよりもドラグを締め直す手前が省ける。
ん?ドラグを締め直す手前が省ける…
もしかして、コレは銀狼LBQDに搭載されているQDと同じ効果が望めるのでは!?
つまり
PEラインを用いた遠投釣法でレバーをロックした状態で合わせを入れてもアワセ切れを防げるんじゃなかろうか?
これは次回釣行で試してみる価値有りですね。
尤も、先日みたいにテトラ際が荒れていて遠投の必要性があれば、ですが。
- 2022/05/09(月) 12:23:58|
- 釣り|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
昨日今日はほっちゃんのライブ東京公演があった訳ですが
コロナに日和って不参加。
そして今これが映像に残らないと知って軽く絶望してる。
- 2022/05/08(日) 21:58:09|
- 堀江由衣|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今回の釣果
クサフグ(チョイ投げ)
パーフェクトボウズ(ウキフカセ)
今回の誤算
雨が酷い
ヌカカが酷い
ベタ凪のくせにウネリだけはある。テトラ際が洗濯機状態
今回の教訓
手前が荒れたときは手前20mは捨てて遠投を試しましょう。
- 2022/05/08(日) 09:23:56|
- 釣り|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
Twitterにてとある中学生釣り師が
結局ノーガン全誘導が最強
と言ったツイートをしていた。
そう思っていた時期が私にもありました。
もっと言えばノーガン固定仕掛けが最強だとも思っています。
しかし、これらはタナが浅く風が穏やかで流れがトロい状況でのみ通用する仕掛けであり
多くの場合、コレ一辺倒では通用しません。
どうしたってオモリの力を借りざるを得ない状況がある
というかそういう状況の方が圧倒的に多い。
で、多くのフカセ師はガン玉ワークを学ぶ訳です。
G8=0.07g
G7=0.09g
G6=0.12g
G5=0.16g
G4=0.20g
G3=0.25g
G2=0.31g
G1=0.40g
B=0.55g
2B=0.75g
3B=0.95g
4B=1.20g
5B=1.85g
6B=2.65g
0.3号=1.13g
0.5号=1.87g
0.8号=3.00g
1号=3.75g
1.5号=5.62g
2号=7.50g
3号=11.25g
大体これぐらいは覚えてるらしいです。フカセやる人は。
ただ臥龍さん頭が悪いので覚えられません。
ではどうするか。
メモをガン玉ケースに書くという事もやってみましたが
イマイチ使い勝手が悪い。
ということでちょっとカッコ悪いけどこんな感じにしました。
- 2022/05/03(火) 20:45:33|
- 釣り|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今回のコマセ
ニューチヌパワーDASH
チヌパワー激濁り
爆寄せチヌ
オキアミ3kg
アミエビ1kg
今回のタックル
INTESSA G-V 1.25号5m
TOURNAMENT ISO 3000SH-LBD
磯スペシャル マスラードⅡ 2号
ブラックストリーム松田スペシャル1.5号
トルネードVハード1.5号 1.75号
松山ピエルスペシャル00
松山ピエル帯グリーン1-1
松飛00
ブランクレス0号
T-LANCER5B
D.SUS FiveG2B&UZAWA ディンプル FiveG3B
今回の釣果
クロダイ45cm
クロダイ36.5cm
口太30cm
口太その他4匹→リリース
クジメ2匹→リリース
その他チョイ投げでソゲ(足裏サイズ)→リリース
今回は風は北風9mから東風4mへ
潮は表層は西へ滑るのに下層は東へ流れる2枚潮がキツくなったタイミングで鵜澤さんの2段ウキ仕掛けに変更したら
ポンポンっとクロダイ2枚
やっぱり2枚潮には2段ウキが効きますな。
その後潮が弛んできたところで松山に戻して口太がチョロチョロ。
鵜澤さんの2段ウキはオートマチックの分釣ったって感動が薄い。
松山で釣った方が実は満足度が高い。
まあ、腕が無いので2枚潮攻略には2段ウキを使わないと無理なんで仕方無い。
釣った魚は
口太→昆布締め
クロダイ36.5cm→鼈甲漬け
クロダイ45cm→明日フライに。
自分で釣って自分で捌いて食べる。
ああ、幸せ。
そういえば今年4回目の釣行でようやく魚らしい魚釣ったな。
[2022年富津第2ラウンド]の続きを読む
- 2022/05/01(日) 21:19:13|
- 釣り|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0