今し方、Twitterでとある美人アングラーのフォローを外した。
氏曰く、ブラックバス駆除派は感情的になりすぎて支離滅裂な人が多い。
その引用元の引用元ツイートを見たが
ブラックバス等の外来魚や飼育用の鯉は徹底的に駆除すべき。
これ以上在来種を絶滅させる訳にはいかない。
これらを飯の種にしている産業も駆逐すべし。
ざっくりこんな内容だったかな?
概ね間違いでは無い。
強いて言うならまだ足りない。
付け加えるなら
漁協がお墨付きを与えているいないにかかわらず
魚の放流もやめるべし。
その川特有の遺伝子が汚染される。
魚を増やしたいなら、まず三面護岸とかバカな治水をやめるべき。
エコトーンによる自然の再建を目指すべし。
結果して生態系の復活により魚が増える。
コレこそが理想。
バサーはバスが釣りたいなら北米へ行け。
もしくはシーバスで我慢なさい。
自然とは自然であるからこそ美しく尊い。というのは私の感情論だが
生態系というのは脆く崩れやすいジェンガのようなものと理解して欲しい。
一角が失われただけで総崩れになることだって全然ありうる。
「もしミツバチが絶滅したら、4年後に人類も絶滅する」
というアインシュタインの有名な言葉からも分かるように
何かが絶滅したとき、必ず人間にしっぺ返しがくる、はず。
まあ、個人的にはこの論法好きじゃ無いんですけどね。
私の感情論の極致は
美しい自然が破壊されるくらいなら、人類が先に絶滅するべき。(反語)
まあ、理解できない人には支離滅裂に映るかもね。
スポンサーサイト
- 2023/02/27(月) 18:52:44|
- 学問|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
昨日は有休使って釣りに。
昨年末母の介護を理由に事実上の釣り引退をした父でしたが
最近は母の体調も良いということで
早くも釣り復帰www
まあ、良いことなのでイイですけど。
今回も前日にエサを買って解凍からのコマセ混ぜ混ぜまで家で支度完了。
今回のコマセ
オキアミ3kg
チヌパワーMP
チヌパワーV10白チヌ
メガミックスチヌ
荒挽きさなぎ
スイートコーン(ライフ)
生さなぎ黒鯛(ヒロキュー)
今回は初めて「生さなぎ黒鯛」を使用してみました。
ニオイが強烈。
マルキユー製品で同じニオイの製品を昔使ったことがある。
ムギパワー
アレと全く同じニオイ。ちょっと刺激的なニオイ。
あのニオイが良いんですかねー?
V10白チヌのバニラの匂いが消し飛ぶくらい強烈だった。
量については千葉県の条例?で「必要最小限の量に抑える」と最近勉強しました。
必要最小限です。
今回のポイントは前回同様W田漁港ですが
前回のポイントから少し手前、前回は先客が入っていたポイントに入釣。
ここの何が良いかって、Googleマップで見ると沖に続く溝が見えるんですね。
この溝に魚が集まっているに違いない。
そんな推理からここに決めました。
ちなみに父は堤防最先端の角に入った模様。
今回のタックル
インテッサG5 2号5.3m
22トーナメントイソ3000XHLBD
銀鱗SSXO3号
トヨフロン スーパーL EXハイパー2号
チヌRイエロー 1〜5号
ウキについては色々取っ替え引っ替え使ったので忘れました。
ただ圧倒的にアタリが多く出たのは
松山ピエルスペシャル1-1
を使った時でしたね。
今回の釣果
口太×3(筆頭36cm、その他手のひらある無しサイズ)
尾長×1(手のひら未満)
カイズ×1(31cm)
アカメフグ×1(ざっくり30cm超)
クサフグ×いっぱい
今回の損失
クーラーボックス
クーラーボックスにスカリを繋いでおいたところ、2発の大波でスカリが引っ張られ、中身が軽かったクーラーボックスが海へダイブ。
近くで泳がせ釣りをしていたお兄さんの協力を得て何とかスカリとクーラーボックス本体は回収出来たものの
クーラーボックスの蓋(両開きできるタイプだったので取り外しができる)が外れて流失。
結果、クーラーボックス本体もクーラーボックスとしての機能を成さなくなりました。
堤防から35cmオーバーのメジナは久しぶりに釣った。
過去にもW田で39cm、38cmも釣ったことあるんですけど
いやー久しぶりに釣ったので嬉しさも一入。
沖磯に行けば釣れるんですよ。
やっぱり
東京から車で2時間程度で行けて
渡船を使わずに歩いて行ける
堤防
で釣ったことに価値がありますよね。
今回恥ずかしかったこと
そろそろコマセが撒き終わりそうになった午後3時頃に
全身がまかつでコーディネートしたおじさんから
「隣入って良いですか?」
と声を掛けられたので快く「どうぞ」と返事した次の瞬間
「インテッサG-Vですか?」
と訊かれてしまった。
流石ガマラー、遠目に見ても竿の種類を言い当てる。
嬉しいやら恥ずかしいやら。
- 2023/02/25(土) 18:09:40|
- 釣り|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
思うところあって東京湾のコマセルールを再度確認してみた。
千葉県
遊漁船での釣りは5kg/人日
陸っぱりの釣りは必要最小限
東京都
陸っぱりでの釣りはコマセ禁止(島嶼含む)
神奈川県
調べてない
東京都のコマセ禁止は知ってはいましたが
誰がチクったのか知らんけど以前は黙認されていたアミエビも禁止になったので事実上若洲でサビキができなくなったんですよね。
そして今回調べ直して驚愕したのが
伊豆諸島・小笠原諸島におけるコマセ禁止
ちょっと何言ってるのか分からないかも知れないけど
軽くググってもらえれば直ぐに分かると思います。
しかし実際は伊豆諸島でもコマセは売ってるし
コマセを撒いてるところを誰か取り締まってんのか、とか
形骸化している気もしますが
くれぐれも釣った魚をネットにアップするときは
どこでどうやって釣ったか
気にした方が良さそうですね。
しかし何だな
たとえ三本嶽で巨大尾長釣っても身内にしか自慢できんのではつまらんな。
…下田沖磯で我慢するか。
あそこは静岡だから関係ないだろ。
静岡のコマセルール?
神奈川もそうだけど、もう怖くて調べらんねーよ。
- 2023/02/21(火) 18:08:52|
- 釣り|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
問題:釣り業界において「王様」と呼ばれるのは村田基ですが
「キング」と呼ばれるのは誰?
先日の釣りフェスティバルにて無礼を重々承知の上でキングにリクエストしてきました。
「是非東京湾で釣って欲しい」と。
関西のようなチヌの魚影が濃いところで釣ってもそりゃ釣れるでしょーよ。
東京湾みたいな魚がうっすい場所で、それでありながら大都市圏から近く釣り人が通いやすい場所で釣ってこそ尊敬の念と親近感が湧く。
そこまで言ってませんが。
久保野さんが言うには昔キングを猪瀬に招待して釣りしたことがあるそうな。
あんま釣れんかったと言いつつ年無し有る無しぐらいのサイズを1枚釣ったとか。
関西の感覚だと不満なんでしょうね。
関東だと上々だと思いますが
そこで満足しないのが流石キングと呼ばれる所以なんでしょう。
しかし猪瀬かぁ
久しく行ってないな。
鳴釜のシステム変わってから行ってないけど、常連じゃなくても猪瀬渡してもらえるようになったのかな?
以前のシステムははっきり言ってあまり快い感じはしなかったからなぁ。
取り敢えずキングには地磯ないし漁港で釣ってもらいたいね。
- 2023/02/02(木) 13:59:38|
- 釣り|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
宮台先生襲撃事件は犯人と思しき男が死亡で幕引き。
安心する気持ち半分
動機を解明する機会が永久に失われたモヤモヤ感半分。
- 2023/02/01(水) 22:19:46|
- 学問|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0