fc2ブログ

臥龍の最先端研究

釣りと堀江由衣とラジオについての日記。

オペレート

9月20日はほっちゃんの誕生日ということに加え

Aice5再結成を記念して?

ユナイテッド・シネマ豊洲にてAice Final Party LAST Aice5の上映会があったはずですが

そもそもチケットが入手できそうもないな、と思いスルーしました。


という訳で、釣りです。

約2か月ぶりの釣りです。

8月中は何だかんだ毎週末イベントがあったり無かったりしたので行けませんでした。

土曜日はあまりの疲労で動けませんでした。


以前富津でこの時期にクロダイ釣りにならないぐらいメジナの嵐に見舞われて

その時に31cmの口太を釣った記憶があったので

今回はメジナ狙いです。

配合餌はチヌパワームギですが。


台風の影響を心配しましたが遠く東へ曲がって行ったおかげで

波が無いどころか北風が吹いてベタ凪ぎ。

その割には濁りはまあまあある感じ。

但し小潮のため潮がほとんど動かない。


とりあえずいつものように投げ釣りから。

3.6mの本気投げ竿(安物)とD-smarts(高価)のチョイ投げの二刀流。

結果は起き竿にしておいたD-smartsに隣のガキがラインをクロスさせて投げてきたので

回収後にとりあえず足下直下に落としておいた仕掛けに間違って掛かったピンギス1匹のみ。

今年初シロギスです。

普段なら即リリースするサイズでしたが丁寧に持ち帰りました。


投げ釣りがあまりにも渋過ぎるので11時頃ウキフカセへ移行。

この日はどちらかというとメインを投げ釣りにする予定でいたんですが…


最近は仕事頑張った自分にご褒美として

金曜日の仕事帰りに新しいウキを購入しました。

オペレートS 03
トーナメントアクロ G7


以前磯・投げ情報を読んでいたら

○○さんのお気に入りはオペレート

という紹介とともに5~6個のウキが並べられている写真が載っていました。

臥龍「ほ~ん、今度釣具屋で見てみよ」

で、実際に釣具店で見たら

元々価格設定が高いことでお馴染みの釣研のウキですが

その中でもハイエンドクラスの価格設定。

そりゃこの価格ならお気に入りにもなるだろうよ。

つーかこの雑誌はがまかつのインテッサにしてもそうだけど

紹介がサラッとし過ぎ。


で、ウキ釣りにおいて針、ハリス、道糸の次ぐらいに消耗品の部類に入るウキに対して

この値段を払えるか、というとちょっと躊躇う価格なのでしばらく眺めるだけの日々を過ごしましたが

釣り具の価格って監修したプロのネームバリューによって釣り上げられてることが往々にしてあるんですが

それでも価格が高いほどに性能も高いことは確実なので

釣竿やリール、糸に関しては何となく分かるんですが

ウキでこの価格は何がどう違うのかさっぱりわからん。

確かに浮力設定が超精密であるとか理解できる部分もありますが

謳い文句が

「イメージ通りに操作し、意のままに喰わせる!横井公一のこだわりを具現化」

ちょっと何言ってるかわからないですね。

イメージ通りも何も海中では潮の流れを受けて流れたウキがコマセに付け餌を同調させる訳で

そこにどんな形状のどんな浮力のウキを選択するかに釣り人の腕の差が現れると思っていますが

浮力こそ超シビアな設定ですがありきたりな形状のこのウキにどれ程の違いがあるのか

ちなみに普段私が使用しているウキの値段の約2倍します。


風が穏やかで波が皆無で潮がトロいという条件がたまたまマッチしただけかもしれませんが

驚くほどイメージ通りに仕掛けが入るwwwwwww

特にこの釣り場は潮が横方向に動くことが多いのですが

横から見てウキとマーカーの角度、即ち仕掛けの角度が理想とする45度の角度で落ちていく。

今まで縦糸は魚が餌を食べにくいという話は聞いていましたが

そうは言っても流れが無ければ仕掛けは垂直に立つでしょ、と思っていましたが

あんなトロトロの流れでも仕掛けが45度の角度を維持してゆっくり沈んで行くこの現象

何コレ?

理想的過ぎて逆に怖い。


口太29.9cm

釣れるまでの一連の流れがイメージ通り過ぎて久しぶりにゾーンに入ったのかと思った。

そしてメジャーでどう計ってもどうしても30cmには届かない。


その後トーナメントアクロも使ったりしましたが

この日のようなドベタな凪ぎの日は極力軽い仕掛けがマッチするようでオペレート程のイメージの具現化はできませんでした。

普段使っているウキとかと何度も交換して試してみましたが

やはりオペレートだけはちょっと性能の格が違うな、と素人ながら感じましたね。


今回の釣果

臥龍
口太×沢山(筆頭29.9cm、アベレージ20cm)
チンチン×1
サンバソウ×1
ワサ×1
アジ×8(内2匹はテトラから堤防へ移動中にテトラの穴に落とす)
シロギス×1


口太×沢山(キーパーサイズは22cmの1尾のみ)
尾長×1
チンチン×1
ワサ×1
メバル×1
アジ×2



さすが秋の海。

魚種が多彩。
20150920シロギス
20150920口太泣きの30cm
20150920アジ
20150920サンバソウ
20150920ワサ
20150920釣果キープ分
Operate03.jpg

臥龍さんのお気に入りはオペレート。

シリーズ揃えようかな…
スポンサーサイト



  1. 2015/09/21(月) 23:14:36|
  2. 釣り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
<<二の腕 | ホーム | 現代日本の難点>>

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://arawasi.blog9.fc2.com/tb.php/3298-ae2e7805