fc2ブログ

臥龍の最先端研究

釣りと堀江由衣とラジオについての日記。

【アジる】

1.扇動すること。
2.鯵を釣ること。類義語:アジング(動名詞)


先日買ったHey!カロリーQueenのMVが中々の破壊力でしたが

同時に買った20世紀の逆襲に同梱されているBDが濃すぎて竹達が霞む。

プロパガンダってこういうモノかーと思った(ゆ並感)


プロパガンダが何たるか全然知りませんが

昔からこの映像演出って何の意味があるんだろう?

と思っていたモノがコレでもか!ってぐらい詰め込まれると

ああ、なるほど。

とは思った。


何となくVBAを勉強しようと思って地元図書館で初学者用の参考書を借りてきた。

VBA…Visual Basic for Applications

私が大学をストレートで卒業することができたのは主にI垣氏とNOW@氏のおかげですが

その恩人の一人・NOW@氏が

「Visual BasicってビジュベじゃなくてVBAって略すらしいよ」

と言っていたことで私にだけお馴染みのVBAです。


まあVBAが使えるようになるかは分かりませんが。

何せプログラミングが大嫌いなもので。


図書館で併せてウキ釣りの入門書と全誘導釣法の入門書も借りてきた。

ウキ釣りについては知っているつもりでより難しいワザを勉強しようと背伸びをしていても

基礎がユルユルなので身に付かん。

という訳で一度入門書に立ち返ってみた。


基本が図解なのであっという間にほぼ読み終えてしまいましたが

案の定目新しいことは書いてない。

要点をまとめると

1.仕掛けをコマセに同調させろ
2.浮力を殺せ
3.仕掛けを斜めに入れろ

今も昔も名人もそうでもない人もみんな同じことしか言わないんですね。

それだけこの3点が重要ということですが

最近になってようやく2と3が分かったような気がしてきてる。

1について当然すぎるほど当然で理解することは簡単なのにも関わらず

強風下でのラインメンディングとかエサ取り分離のコマセワークとか

複合要素で急に難易度が高くなる。

いや、書いてあることは理解できるけど、自転車の乗り方を文章で説明されている感が凄い。

釣りのノウハウって究極的には暗黙知なんだろうなぁ。


ウキ釣りの入門書って位置づけは間違ってないと思うんですが

釣り初心者向けではなさそう。

投げ釣りとかサビキ釣りとかある程度他の釣りを知ったうえで読まないと理解できないぐらいの書き方。

だからターゲットもアジとかウミタナゴではなくいきなりメジナやクロダイに設定されている。

それもバリバリ離島仕掛けとか紹介している。

何より、具体的な商品名を上げてタックルを紹介しているけど

釣研はともかく、GREXをやたらと推している印象。

この本が出版された年が奥付みても書いてないのでいつ頃の出版かわかりませんが

今日日GREXなんてほどんど店頭で見ませんよ。

というか、10年前ならたまに店先で見かけましたが高価過ぎて手が出ませんでした。

今ほとんど見かけないのは高すぎて売れないからですかね?


釣竿に関してもシマノやダイワの高級機に留まらず、がま磯とか紹介されているのは

スポンサーの関係なんでしょうか…

初心者が釣り場でえらい高い竿振ってたら生意気にしか見えない。

実際釣りが下手なくせにTOURNAMENT使ってる奴を一人知ってますけど。

ひたすらアジ釣りまくってたな。


今週の週刊マネーランド

本気で引いた。
スポンサーサイト



  1. 2016/02/01(月) 22:04:40|
  2. 釣り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
<<佐竹雅昭 | ホーム | スターチャイルド>>

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://arawasi.blog9.fc2.com/tb.php/3433-f4d95db2