午前3時出発、午前6時豊浜港到着。
旧船道に釣り座を構える。
コマセ
オキアミ3kg
チヌパワーDASH×1
爆寄せチヌ×1
速戦爆寄せダンゴ×1
付けエサはコマセ用のオキアミから適当にブロックを切りだして使う他は
喰い渋りイエロー
生イキくんMサイズ(第4回釣りクイズの余り)
アサリ(殻付き)
生牡蠣(剥き身)
アサリとカキについては前日にイトーヨーカ堂で割引になっていたものを購入。
フグ対策のつもりで用意しましたが、結果的にまず針に付けるのも儘ならないので今後は2度と使用しない模様。
午前中いっぱいやって釣果はウミタナゴ2匹(リリース)の他はクサフグばかり。
潮が全然通さないわ水深が浅いわでどうにもならん。
1回正体不明のギューちゃんにハリスを切られたこと以外には異常なし。
昼飯を食べて移動。
他の場所を覗いていると時間が無いので結局今回も和田港へ。
いつもの旧仁我浦港船道は人気ポイントなので午後からの入釣はできない…と思ったら空いていた。
午前中でちょうど半分程度使用したコマセにオキアミ2kgを追加。
相変わらず上滑りする横の流れが左から右へ強烈に仕掛けを押し流していくので
今回はBlanklessのBにガン玉を段打ちにしてとにかく下潮に仕掛けを差すことに専念。
結果、掌未満の口太が3枚。ウミタナゴ1匹。その他フグ多数。
仕掛けをいつものエイジアLCマスターピースに変えたり
最近勉強している全誘導にしてみたり
試行錯誤していると仕掛けが馴染む前にサヨリがヒット。
海面が適度に揺らめいているので海面下のサヨリを視認することはできませんが
とりあえず他の魚が釣れる気配の無いこの状況で群れでいるであろうサヨリを狙わない手は無い。
ということでハリスからガン玉を外し、ハリスウキを付けて専門に狙うとパタパタと6匹。
途中水面近くに浮いたアカタナゴが1匹混じる。初めて釣ったかも。
あっという間に群れが去ってしまったらしく30分もしないうちにフィーバー終了。
北風が強くなってコマセを撒いても仕掛けを投げても物凄い勢いでシュートする。
風を読みつつコマセを投入するも狙いが定まらない。
そうこうしていると手前の強烈な右への流れが若干和らいだので
試しに左手の岩礁帯の溝に仕掛けを投入して足元のシモリ根付近で沈ませていると海中にあるエイジアLCマスターピース03が
スーっと動いたのでアワせてみるとドラグが鳴る強烈な引き。
引きの割に海面を割った魚体は随分小さく見えた。22~23cmぐらい?
計測したらジャスト35cmのクロダイでした。
35cmのクロダイを20cm程度のカイズに見間違うというのは、未だにロクマルの幻影に憑りつかれているからか。
ドラグが鳴ったのは引きが強いこともあるけど、直前の根掛かりを外すために一度締めたドラグを適当に緩めているから。
夕方に再度ドラグを鳴らす引きがあったもののハリス切れ。
先ほどのクロダイ程度で引き出されたのでは緩すぎと思ってドラグを締め直しておいたんですが
竿も結構良い曲がりをしていたので良型の尾長だった可能性…
午後6時納竿。
今回の釣果
父
口太×多数(30cm、28.5cmのみキープ)
ニシキベラ×1
クサフグ×無数
臥龍
クロダイ×1(35cm)
サヨリ×6(筆頭34cm)
アカタナゴ×1
ウミタナゴ×2
口太×3
クサフグ×沢山
昨秋から東京湾ではサヨリフィーバーで沸いてましたましたがクロダイ熱沸騰中だったためスルー
しかしながら陸っぱりで釣れる魚の中ではかなり美味な部類に入るサヨリ
個人的な刺身の美味さランキングを作ると
1位:イシダイ
2位:シマアジ
3位:カワハギ
4位:カサゴ
5位:サヨリ
ぐらい。
身体が細いので引き味はほぼ皆無に等しいですが
それでも釣れてくれると嬉しいものですね。
特に30cmオーバーは初めて釣った。
ウミタナゴは2007年に分類が見直されて
青白いため釣り人の間では銀タナゴと呼ばれていたものがマタナゴ
一般的なピンクっぽいウミタナゴがマタナゴの亜種になり
釣り人の間では金タナゴと呼ばれていたオレンジがかったものがアカタナゴ
しかしながら体色の違いは地域特性とか個体差が激しいので
厳密な見分け方はいろいろあるらしいのですが…正直分からん。
黒メバル赤メバル白メバルやクロソイとムラソイの見分けも分からん。
胸鰭の軟条の数を数えて見分けてるさかなクンさん率いる生態調査とかテレビで見ましたが
アレは研究者の領域で釣り人はそこまで気にしてない。
今年は2回目の釣行にして初クロダイ。
2月に釣るって個人的にはかなりレア。
水温が低いので変温動物は活性が低い時期なので釣るのは難しいはずですが、そこはさすが南房総。
今回の反省
釣りは心を反映するね。
悩み事や考え事をしながら釣りしていると釣り自体に迷いがモロに出る。
悩みを忘れるために釣りをするのではない。
釣りをするために釣りをするのだ。




スポンサーサイト
- 2016/02/07(日) 16:31:48|
- 釣り|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0