高校2年生の頃の思い出
担任のO澤先生が「4当5落」の話をしていて
7時間睡眠臥龍「何言ってだこいつ」
って思った記憶があります。
が、その3ヶ月後には
4時間睡眠臥龍「深夜アニメ面白い」
と言っていた気が
以前「磯・投げ情報」を読んでいたら
いろんな名人が作った円錐ウキ
を宝物にしているライターの話が載っていました。
自作したウキを名人に見せたら決して褒めてはくれないけど
「~さんもようやく自作するようになったんだねぇ」
と、まるで孫が描いた絵を見るように目を細めておっしゃったのが印象的で
みたいな記事を読んで
釣りバカ臥龍「ウキを自作するところまで行ったら釣り廃人やな」
と思ったんですが
テトラや堤防にぶつけてヒビが入ったり表面が欠けてしまったウキや
量販店で1個200~300円で売られている浮力設計ガバガバの安いウキに
板オモリを両面テープを貼りつけて浮力を調整する遊び。
エイジアLCマスターピースの07、05、03、01、0をそれぞれ風呂場で沈めて
同じ沈下スピードになる浮力を見つけてラベリング。
テスト環境が真水のお湯という点で海水とは浮力が変わってきてしまいますが
多少の目安にはなるかなぁ、と。
あとは模型店で蛍光塗料を買って塗装してマニキュアで保護すれば
釣り廃人に一歩近づくかな。
まだ桐を削り出すところから始めるには哲学が足りない。
スポンサーサイト
- 2016/02/11(木) 22:49:36|
- 釣り|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0