2017年1月7日 長潮
初釣りはここ数年味をしめて和田へ。
日の出が最も遅い時期なので出発もゆっくりめの午前3時20分。
途中で飯食ったりして釣り場到着は午前6時40分ぐらい。
今回のタックル
ロッド:INTESSA G-V 1.25-50リール:TOURNAMENT ISO 3000SH-LBD
ライン:銀鱗スーパーストロング アイサイト2号
ハリス:トルネードVハード 1.5号
ウキ:エイジアLCマスターピース03、05、07
ハリ:掛かりすぎ口太5.5号、クロマルチ5号、トーナメントチヌ1号、勝負チヌネリエ&コーン2号
今回のコマセ
オキアミ3kg
チヌパワームギSPECIAL
チヌパワーV10白チヌ
以前散々「がまかつのデザインが気に入らない」などと言っていたのに
とうとうがま磯に手を出してしまった。
しかもインテッサG5。
正月に購入しました。
しかも
1.25号5mと2号5.3mの2本!!!アホですな。
購入した今でもなおがまかつのデザインには納得いっていませんが
それを押して余りある性能に惹かれて
というか、評判に惹かれまして。
まあ、高価な竿を持っているからといって魚が釣れる訳では無いんですね。
というか、北風が吹いて海が澄みっ澄みな上に
長潮だというのに激流はまあ良いとして、波が酷い。
ウネリで釣りにならん。
木っ端口太を4枚+クサフグ1匹で12時過ぎに撤退。
ウネリは南東から来ているので地図とにらめっこして何とか逃げ場を探すも
当然のことながら外房も南房総もおそらく全滅。
しかたなく内房へ逃げる。
山道を登って降りて岩井袋に到着。
釣りができそうな場所を探すも、立ち入り禁止箇所が多かったり
梯子や脚立持参でないと入れない場所ばかりなど
意外に釣りができる場所が少ない。
仕方なく舟藤堤防の先端から正面のミサゴ島との間の水道狙いで釣り再開。
気が付くと背後に野良猫が2匹、ショバ代(魚)寄越せと眼光鋭く威圧してくる。
が、全く魚の気配が無い。
ショバ代が払えないので撤退。
こんなときに釣り場ガイドを持ってきていないのでどこへ逃げようかとGoogleMapで海岸線を館山から富津まで眺めていると
釣り場としては超有名だけど、未だに一度も行ったことがない
金谷港
が気になったので、ダメ元で突入。
駐車スペースが少ない。
ここ停めて良いのかな?とビクビクしながら左側の堤防を偵察。
ここも全然釣れていない模様。
先端付近でウキフカセをしていた2人は釣れないので撤退するとのこと。
入れ替わりで堤防先端に入らせてもらう。
房総半島の釣り場は磯にしても堤防にしても基本的に浅い。
足下から水深が5m以上あるような場所は館山自衛隊堤防とかごく限られた場所しか知らなかったけど
金谷港の堤防基礎の先は余裕で7m以上ある。
なるほど、これは人気釣り場なだけある。
人気釣り場だからといって釣れるかどうかは別問題。
コマセ打っても何も寄ってこない。
澄み潮なのでコマセが沈んでいく様子がかなり深いところまで丸見え。
エイジアLCマスターピース03をノーシンカーでゆっくり沈めてみても
反応は無し。
ゆるい当て潮に乗せて手前のテトラ際を深く探ると底付近でようやく手の平サイズの口太が1枚。
相当活性が低いらしく、木っ端メジナといえどコマセに浮かない様子。
繰り返しテトラ際を攻めると28cmの足裏サイズの口太。
続けて23cmの口太。
親にポイントを譲って、もう少し沖目を攻めてサイズアップを狙うも
何事もなくコマセ切れ。
午後4時30分納竿。
今回の釣果(臥龍分のみ)
口太×7
チンチン×1
クサフグ×1
父はクサフグと根掛かりに1日中手を焼いていた模様。
インテッサG5について語りたいけど
小物しか釣っていないので何も語れない。


スポンサーサイト
- 2017/01/09(月) 00:59:16|
- 釣り|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0