fc2ブログ

臥龍の最先端研究

釣りと堀江由衣とラジオについての日記。

AGS

山手線止まったー


という訳で山手線車内から更新

クンカクンカフレグランスみたいな良い匂いがする。

オジサンオバサンに包囲されてるけど。


昨日は会社帰りにキャスティングに寄り道して

新しいTOURNAMENT ISO AGSを触ってきた。

番手は1号5.3m


カタログで見たりダイワのHPで見たり

本物をパッケージ越しに見たりしていましたが

凄くカッコいい。


実際に手に取って見てみると

リールシート周りとグリップエンドがホントカッコいい。


がま磯ファルシオンにしてもそうだけど

最近の磯竿の流行りは

スクリューシート+セパレートグリップらしい。


おそらくコンセプトが似ていると同じ様な形状に収束するからだと思ってます。

軽さと反発力という相反する性質を両立するためには

ブランクスを細身で肉厚にして、テーパーを緩くすることになる、と。

そうするとグリップが細過ぎてしまうのでグリップ周辺を局所的に太くする必要があるのでセパレートグリップ。


スクリューシートはガタつき防止という点では板シートよりも優れているので昔から太号数の磯竿には採用されていましたが

形状的にどうしても板シートより太くなってしまうので手の小さい釣り人からは敬遠されがちでした。

が、しかし

そもそもブランクス自体が細くなることで手の大きさの問題も解消されて標準装備になった。

ってところが表向き。


ダイワとシマノについては

Fujiからの部品調達を避けたいという狙いがミエミエ。


釣竿はその構成を大きく分けると

竿の本体ともいうべきカーボン部分であるブランクスと

ガイドやリールシートなどのパーツ部分に分かれますが


このパーツ部分についてはFujiが圧倒的なシェアを誇っている訳です。

品質が良いですからね。


但しその圧倒的なシェアからくるFujiの傲慢な経営には反発もあり

シマノとダイワはそれぞれ独自のガイドを開発。

シマノはXガイド
ダイワはエアガイドシステム(AGS)

自前のパーツを開発することでFuji依存からの脱却を図ってるようです。


がまかつだけは違いますね。

Fuji依存の脱却どころか

Fujiが一生懸命売り出してる割に普及が進まない

トルザイトリング

を採用したりしてますし。


しかしアレですな

XガイドもAGSも2chでは評判悪いですな。

もっと言えばトルザイトも糸鳴りが酷いとか聞きますし

やはりIMガイド(楕円SiCリング+傾斜チタンフレーム)が画期的で絶大な信頼があるからですかね。


TOURNAMENT ISO AGS

見た目もコンセプトも好きだけど

最大のウリであるAGSだけは微妙かなぁ…使ったこと無いから分からないけど。


私がTOURNAMENT ISO T2 SMTを購入したときは

ちょうどTOURNAMENT ISO AGSの最初のモデルが発売されたばかりだったんですが

AGSにどれ程の意味があるのか分からなかったのと

ポジショニングマップを見る限りT2SMTが一番欲しい性能を備えていたので敢えて1世代前のモデルを購入しました。


いやぁ、惜しいなぁ。

その点近い価格帯で同じ様なコンセプトのファルシオンはオールIMガイドですか。

またブランクスのカーボン素材にT1100Gを使ってるのも興味深い。


まあ、どっちにしろ買わないんですけどね。
スポンサーサイト



  1. 2017/05/11(木) 08:15:44|
  2. 釣り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
<<大島 | ホーム | 世界の北野>>

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://arawasi.blog9.fc2.com/tb.php/3770-6be725cd