木曜日の愚痴をグッと堪えて
土曜日は釣りにってきました。
いつものように富津。
水温は24.5℃。
急激に水温下がってますが大丈夫ですかね?
まずはチョイ投げから。
今年は投げ釣り絶不調ですが極小クサフグに続いてシロギスGET。
17cm。なかなか良いサイズ。
その後、ポツリポツリとピンギスやハゼが混じりながら釣れ続ける。
本当はさっさとウキフカセを開始したいところですが
いつもの釣り座の直ぐ横で大学生と思しきルアーマンが広角にキャストを繰り返しているので
ルアーマンが去るまでチョイ投げで時間つぶし。
いつもなら「どうせ釣れないんだからさっさとどこかに行ってくれないかな~」と思いながら
チラチラ観察するんですが
この日はいたるところで40cm弱程度のワカシが上がっていて
このルアーマンも私が見ている範囲で3本はキャッチしてましたね。
この時期回遊魚が回ってくることは想定内ですが
大抵朝早い時間帯にナブラが立つことはあっても
お昼前後で釣果が上がっているので新発見。
シロギスをデッドベイトにして狙ってやろうかと思いましたが
そういう日に限って遠投できるようなタックル持ってきてないんですよね…
15時過ぎ。
ルアーマンが軽い熱中症を起こして引き揚げていったのでいつものポイントに入釣。
今回のコマセ
チヌパワー徳用2倍1/2袋(前回の残り)
チヌパワームギSPECIAL
チヌパワーV10白チヌ
荒びきサナギ徳用
オキアミ3kg
今回のタックル
INTESSA G-V 125-50
12TOURNAMENT ISO 3000SH-LBD
アストロン磯1000γ 2.5号
トルネード松田スペシャル ブラックストリーム1.7号
掛かりすぎ口太7号
剛黒沈め(マスカット)
先日つりぐのブンブンで購入した
剛黒沈め
デカい。
これ以上にデカいとちょっとフカセ用の竿で投げるにはちょっとどうよ、と思うギリギリのサイズ。
まあ、もっとデカいウキも持ってますけど。
ガルツのミエルとか。
開始2投目で口太27cm。
これは爆釣かと思われたもののその後はあまりサイズ伸びず。
ポツポツゲスト混じりでカイズサイズが2枚。
秋も大物が来る可能性があることを近年の傾向から読んでいたんですが不発。
先日購入したi-style beppin 00
風呂でテストしたときは結構なスピードで沈んでいきましたが
案の定海で使うと浮きましたね。
そもそも00号の定義は「真水に沈んで海水で浮く」なので間違いでは無いのですが
釣研の00号が沈む仕様なので、そのつもりで使おうとすると何か釈然としない。
当たり前の話ですが体積が違うので流体の密度が変わると当然浮力が変わる訳ですが
ここまで違うものなんですね。
ウキをいくつかローテーションしましたが
日没後は電気ウキではなく、あえて普通の中通しウキに釣研昼夜アダプターを使ってケミホタルを装着。
シブシブの浮力設定、というか相変わらず沈め釣りで探るも不発。
今後はカン付ウキの研究をしよう。
今回の釣果
シロギス×6
マハゼ×3
カイズ×2
口太×1
ウミタナゴ×1
サンバソウ×1
クサフグ×47目達成。
秋の海は豊かですねぇ。








スポンサーサイト
- 2017/09/10(日) 23:32:01|
- 釣り|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0