fc2ブログ

臥龍の最先端研究

釣りと堀江由衣とラジオについての日記。

M.S.P

11月も何だかんだ1回しか釣りに行けず

結局気が付いたら今年の富津ラウンドが終了してた。

という訳で今回から和田ラウンドです。


3時出発、6時着、18時終了、21時帰宅。

遠い。


釣り場は前半は旧仁我浦港船道。

コマセは

グレパワーV9スペシャル
爆寄せグレ
オキアミ3kg

後半は堤防先端で

超遠投グレ
グレパワーV11
オキアミ3kg

を使用。

今回はコマセを混ぜるのに園芸用の熊手を使用。

次回はもっと爪が一列に並んでいて、間隔が広い奴を使おう。


今回のタックル

INTESSA G-V 125-50
12TOURNAMENT ISO 3000SH-LBD
銀鱗スーパーストロングiSight2.5号

先日オードラゴン0.8号を購入したんですが

今スプールに巻いてあるアイサイトが1回しか使用していないので

流石に使い捨てにはできず今回もそのまま使用。


仁我浦港はいつものことながら目の前に真っ直ぐ伸びる船道に対して

左から右への激流によりクッソ釣りづらい。

それも上潮だけが激流なのは知っているけど

下潮については全然動いてない。

マイナス浮力のウキで表層を突破する算段でしたが上手く躱せない。

何とかうまく流せたとして食ってくるのは30cmまで届かないサイズの口太ばかり。

午後から堤防先端へ移動。


堤防先端は逆に潮がはっきりしない。

先日購入したMATCH棒をウキ止めマーカーにセットしてみると

どうやら2枚潮らしい。

コマセを打つと水面はエサ取りだらけ。

コマセを打った潮下へ仕掛けを振り込むとすぐに29cmの口太がヒット。

これは調子良いか?と思いきや後が続かず。

コマセを3点に打ち分けてエサ取りを分離するコマセワークとか試すも

エサ取りは躱せてもヒットしない。

敢えてエサ取りのど真ん中にぶち込んでコマセと同調させてコマセの中で付けエサが取られる確率を下げてみても

例外なく木っ端口太ばかりがヒット。

今回初めて練り餌さのアピールホワイトを使ってみるも何も食わない。
※父はアピールホワイトでクロダイ・カイズを連発

日没後にダメ元でサヨリ狙いで水面直下を狙うとウミタナゴ。

大した釣果も得られず納竿。


今回の釣果

口太:多数(キープは29cm×1 28cm×2のみ)
尾長:超小型×1
ウミタナゴ:1

父はクロダイ43cm筆頭にカイズ2枚、木っ端グレがボチボチ、ウミタナゴ、ボラ(70cm)、アイゴ(38cm)など。



ウキは12時間の釣りの中で10回以上交換してるはずですが

もはやウキの交換を特別な作業と思わなくなってきた。

何をどの順番で使用したか覚えてない。

使ったウキは

エイジアLCマスターピース07
エイジアマスターピース03
プログレスチヌスタンダードS
大知遠投LL0
天狗ウキナビューL-
天狗ウキナビューS-
天狗ウキφ35
フローズ06
剛黒沈め
剛黒00
大征黒沈め
ミエル0
銀舞3B

板オモリを両面テープで貼ったりして浮力調整したり昼夜アダプターを使ってカン付にしてみたり

ウキのパターンとしては無駄に試した。

実際ムダだった。


釣りに行くたびに試したいことが沢山出てくる。

とりあえず次は長浦の落ちハゼ…または上手くすると猪ノ瀬がワンチャンあるかも。
20171202口太
20171202ウミタナゴ
20171202釣果クロダイのみ
20171202釣果口太のみ
スポンサーサイト



  1. 2017/12/03(日) 23:27:53|
  2. 釣り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
<<100均のすゝめ | ホーム | 払込番号>>

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://arawasi.blog9.fc2.com/tb.php/3891-d9b3e887