書きたいことがいっぱいあったような気もするけど大抵忘れた。
PEフカセにショックリーダーは必要か?
とか言いながら
考えれば考えるほどマストアイテム。
予め家でFGノット組んでおくか。
サンスイHPの商品紹介ってホント天才だと思う。
そんなに気にしていなかった商品でも買いたくなるわ。
鱗海アートレータ
シマノのチヌ竿のフラッグシップモデル
最近はグレ竿にしてもそうですが胴調子気味の竿で細いハリスを労ってヤリトリするのが流行りですが
チヌ竿は元々胴調子なので、さらに細い号数でクロダイの引きを楽しみながら浮かせるのが流行り。
ホント違和感しかない。
0.6号とか振ったこと無いけどそんな弱い竿で獲れるのかよと。
サンスイがオススメするのは1〜1.5号という最近の流行りに逆行した強めの番手。売れ残りかな?
房総半島で磯上物を釣る人間の3重苦
浅い
根が荒い
魚が少ない
グレ釣りにおいても四国九州と関東ではまるで別物の釣りになってしまうように
ウキフカセ先進地関西の常識が必ずしも全国で通用するかと言えば
するかもしれないけど腕次第。
下手くそが細ハリスを使ったところでブチ切られるに決まってます。
釣りの上手い人は何度も大物にブチ切られながら上手くなって行くと言いますが
関東の、というか房総はそもそも魚が少ないので僅かなチャンスを練習にできないんですよね。
掛けたなら絶対に獲る。
そういうタックルが必要なんです。
その点で強めのタックルを推奨するサンスイはホント有能。
こちとらグレ竿で尚且つ2号とか使ってますがやり過ぎとは思わない。
足元のテトラの際50cmで秋チヌ50超を掛けるんですから真っ向力勝負で負けないパワーが必要なんでね。
しかし房総でしかほとんど釣りをしないから他地域、それも関西と比較とか自分では出来ませんが
やっぱ房総って難しいんだな、と。
スポンサーサイト
- 2017/12/28(木) 11:05:24|
- 釣り|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0