fc2ブログ

臥龍の最先端研究

釣りと堀江由衣とラジオについての日記。

風をつかまえて(TAKADA BAND)

道糸に高比重PEを使ったフカセ釣りをやる。

とか言っておいて、何直結の練習なんてしてるの?

FGノットをフリーハンドで素早く結べるようになれよ。

とかいうヤジが聞こえてきそうなので弁解しておくと

今まで考えてきた釣りの理想形の到達点が「ズボ釣り」という名前である日突然解答が示されてしまった訳ですが

よーく考えてみると、万能ではない。

ズボ釣りの大家つ×ぐ×氏はズボ釣りを推奨しない状況は無い、と断言していますが

ありとあらゆる状況に(多少のガン玉の位置や付け外し等の調整はあるにしても)たった1つのパターンで対応し切るなんて

はっきり言ってあり得ない。


ある意味で和田がその例になりそう。

旧仁我浦港船道の強烈な上潮を突破するためにズボ釣り擬きで攻めて良型口太を釣ったことはありますが

運というか、マグレ要素が強かった。


あの細い溝に直交方向に流れる上潮をまともにかわすことは不可能。

ウキの浮力はエイジアLCMPなら最低07、プログレスチヌスタンダードならF

意外に相性が良いのが天狗ウキナビューのマイナス

アレの沈下速度はもはや水中ウキを投げているんじゃないかって思うレベル。

そう、次は水中ウキだけ付けて攻めてみよう。


むしろフカセ釣りを捨てて良いかもしれない。

中通しオモリを使って溝の中を直接探る。

競技会じゃないのでルールなんて無いんだから自由に釣って良い訳ですし。

それで釣れるか分かりませんが。


もう一つは30m以上遠投してブレイクラインの外側を探る方法。

これもズボ釣りだと手前の根にラインを引っ掛けて高切れしてしまうので無理かな。

こういうところこそウキをきちんと浮かせて釣る阿波釣法が生きるのかも。

そう、この状況だと道糸はシンキングだと結局根掛かるんですよ。

かと言ってサスペンドや普通のフロートラインでも強力な上潮に持っていかれるので

ノーマルPEみたいな軽~いラインに風を掴ませて30m先のウキまでラインを海面に着けないで流す。

真後ろからのフォローじゃないとできませんけどね。

あとこれもかなり重い水中ウキを使うか1号以上の中通しオモリで強制的に仕掛けを差さないと仕掛けがズレますね。


考えれば考えるほど試したいアイディアが湧いてきて困る。


木曜日また雪の予報なんですが。

土曜日釣り行けるかね?


そもそも今週異動なんですけど仕事ヤバい。

引っ越しの支度もできない。
スポンサーサイト



  1. 2018/01/30(火) 00:03:56|
  2. 釣り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
<<サイバーコネクトツー | ホーム | 2018年冬アニメ>>

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://arawasi.blog9.fc2.com/tb.php/3934-a30078d9