テクネチウムではありません。
テクニウムです。
…あまりに暇過ぎて仕事中に記事連投です。
さて、先の記事に書いたBB-X EVですが
そういえば釣具に拘りだす以前に使っていたモデルなので
所持しておいて何ですがあまり詳しいこと知らないなぁ、、、
シマノの道具自体。
という訳で軽くググってみた。
基本情報として、シマノのレバーブレーキリールのシリーズが
BB-X
の名を冠していて
そのフラッグシップモデルに
BB-X TECHNIUM
があることは知ってます。
ダイワユーザーに分かりやすくイメージさせるなら
BB-X TECHNIUM vs TOURNAMENT ISO
BB-X HYPER FORCE vs IMPULT
BB-X Remare vs 尾長モンスター
BB-X DESPINA vs LAXUS
BB-X Larissa vs CYGNUS
こんな感じでコンセプトや価格帯での対立構造があるように思える。
ってことまでは知ってました。
で、ググってみて分かったアレコレについては書くのが面倒なので割愛。
どうしても知りたきゃググればいーじゃない。
すぐに詳しいサイトがヒットしますよ。
で、私はここで何を書きたいかというと
シマノ vs ダイワ
それぞれに譲れない主張があるんだなぁ、ってこと。
いろんな技術的な話で言えば
コアプロテクト vs マグシールド
HAGANEギア vs デジギア
HAGANEボディ vs ZAION
SUTブレーキ vs ワンウェイオシレーション
etc…
対立する技術はいくらでもありますが
一番対立軸として主張が激しいのが
レバーの形状
ことにダイワ派にみられるシマノのカブトムシレバー(蔑称?)に対するアレルギーは凄まじい。
ウチの父に言わせると
「どうにもあのレバーがダサい」
この辺はシマノのマーケティング部門も把握しているのか
上記に無いですがエクスセンスシリーズのレバーブレーキリールはストレートタイプだったり
更にはオプションパーツとして用意されている「夢屋」パーツにおいては
テクニウムのストレートレバーがラインナップされていたり。
まあ、私はあまり気にした事ありませんが。
で、テクニウムですよ。
改めて見ると、カッコ良いですよね。
特にダイワと違ってシルバー基調ってとことか。
いやー綺麗だなーって思います。
買わんけど。
何で買わんのか?
それは竿とのマッチング。
使っている人もいると思うのであくまで主観ですが、と断りを入れた上で書きますが
シマノのリールはがまかつの竿にはちと似合わない。
なんでかって?
だってがまかつの竿って(かつてのアルマなど例外はあれど)基本黒いじゃないですか。
あの「がま色」にはやはり武骨なダイワのリールが良く似合う。
と思うのです。
だからアレなんですよ。
難しいのがスルスルスルルーに対応した重量級の竿に合わせるリール
ダイワには尾長モンスターってリールがありますが
糸巻き量の問題から仕方なくレマーレの8000番を合わせる形で購入したんですよね。
どっちにしても華奢なんだよなぁ…
それぐらいのパワーゲームだったらいっそレバーブレーキに拘らなくても良かったかもしれない。
ソルティガとか。
未だ未使用にしてもう既に少し後悔してる。
スポンサーサイト
- 2022/05/09(月) 16:29:45|
- 釣り|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0